MENU
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
のっぽのっぽ
さまざまな人と価値観に出会える場所づくり
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 2024年
  3. 3月

2024年3月– date –

  • 報告

    のっぽのっぽ通信 vol.1

    のっぽのっぽ通信 vol.1 発行します!
    2024年3月21日
  • 活動

    キックオフミーティング

    子どもも 大人も集まれ~♪ キックオフミーティング 20204年3月21日(木) 13:30~16:00 盛岡市中央公民館 別館
    2024年3月5日
1

最近の投稿

  • 25.10.18 やさしさに会いに行こう🍎こどもお仕事体験
  • 大学生企画! 25.9.28『作って 交流して 表現しよう!』ワークショップ
  • 2025.10.4 「やってみたい!」が生まれる地域づくりワークショップ
  • のんびりのっぽのっぽ 2025/9/3
  • 色からみる 子どもの声・気持ち 2025/7/9

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 報告
  • 活動
いち早く情報をお届け!
友だち追加
のっぽのっぽ

no_ppo.i

「失敗しても大丈夫」を実感しながら
自分の世界を一歩飛び出し
チャレンジを楽しむ子どもたちを増やしたい。
.
さまざまな人や価値観に
出会える場所をつくりたい。
みんなで話そう。
みんなでつくろう。
岩手県盛岡市を中心に活動しています😊

.
【 今週末10/25(土)ですよ〜😃
 のんびりのっぽのっぽ in 安比高原🌳 】

いつもは盛岡市中央公民館の別館で開催している
 『のんびり のっぽのっぽ🍃』

それぞれが「何しようかな〜」と
それぞれのやりたいことをして過ごすのが
『のんびり のっぽのっぽ』です。

今回は、盛岡市を飛び出して
なんと八幡平市の安比高原へ🌳
きっと最高の秋を
満喫できる時期なのではないでしょうか🍂

すでにお申込みくださった皆さま、
ありがとうございます!
参加される方々との 素敵な出会いも楽しみです☺️

2025年10月25日(土)10:00~12:00頃
※10:00 安比高原 ブナの駅集合
(〒028-7557 岩手県八幡平市細野)

みんなで集まったあとは
一緒に過ごしても 自由に過ごしてもOKです👌

現地ガイドとして 
「シェアビレッジ時森/MATOWA」の
阿部 文子さんが参加してくださる予定ですよ!

見渡す限りの 秋の草原をお散歩したり
森の中であそんだり…
安比高原での豊かな時間を 一緒に味わいませんか😊
晴れでも 雨でも その日の
お天気を楽しみましょう♬

🍄‍🟫参加対象
子どもも 大人も どなたでも

🍄‍🟫持ち物等
・動きやすく汚れてもいい服装
 (長袖、長ズボンなど 肌を出さない服)
・防寒着
・帽子
・歩きやすい靴
・飲み物
・昼食を食べたい方はお弁当など…

🍄‍🟫申込方法 
こちらの申込フォームより入力をお願いします⬇️

https://forms.gle/tGtoM3cV1KKZehLeA

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

翌日 10/26(日)には、
同じく安比高原で「野焼き体験会」が
行われるそうですよ!
こちらも参加できそうな方は要チェックです🤗

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

=======================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★11月1日 (土)
盛岡書房📚コラボ企画
「子どもも大人も!みんなでつくる1日書店」
 (盛岡市・クロステラス)
★ 11月13日(木)
のんびり のっぽのっぽ(盛岡市中央公民館)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 
(盛岡という星で BASE STATION )

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#のんびりのっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県八幡平市
#安比高原
.
先日、のっぽのっぽの二人で
滝沢市にある 盛岡大学へ行ってきました😊
盛岡大学 短期大学部 幼児教育科 
准教授の古川洋子さんにお会いするためです💕

古川さんとの出会いは、
今年の夏、東京のど真ん中!
サイボウズ株式会社のオフィスでした。

代表 はるちゃんが
『「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くかシリーズ  総集編!みんなで考える』
という講座に参加した時のこと。

主催の「一般社団法人 TOKYO PLAY」の
かんぺーさんこと神林俊一さんと
受付付近でおしゃべりしていた私。

かんぺーさんには、昨年
世田谷の「羽根木プレーパーク」を
ご案内していただいたこともあり、
「盛岡にも 子どもたちが
 思いっきりあそべるプレーパークが
 あったらいいな、という声が多いんですよ…」
なんて話をしていました。

すると、
同じく この講座に参加されており、
たまたま近くにいらっしゃった
盛岡大学の古川洋子先生が
その会話に気付いてくださったのです✨
ありがたいことに その場で声を掛けてくださり、
まさか盛岡から参加されている方がいるなんて!
と嬉しい気持ちでいっぱいに❤️

そんなラッキーなご縁があり、
ゆっくり古川さんのお話を伺いたくて、
盛岡大学を訪ねたのでした。

保育士として現場でお勤めになった後、
子育てに浸る時間を経て、大学院での学びへ!
その後、愛知のさまざまな大学で教鞭をとり、
今年度から盛岡大学に来てくださったという古川さん。

古川さんご自身のお話はもちろん、
古川さんのご家族のお話の中にも
たくさんのワクワクが詰まっていて、
引き込まれるようにお話を聞かせていただきました!

とっても素敵な方で
あっという間にファンです💕

古川さんにとって
まったく未知の土地だった岩手に来ることを
決意してくださった経緯をお聞きでき、
岩手の魅力についても
改めて感じることができました。
なんだかとっても嬉しかったです☺️

そして、
盛岡大学には魅力的な先生方が
たくさんいらっしゃることも 
教えていただいた帰り道。
盛岡大学の看板に刻まれた文字に釘付け😳

「対話の先に未来を創る」

…素敵なフレーズに鳥肌です。
盛岡大学は従来「対話のある大学」を
スローガンとして掲げてきたんだそう。
これまで さまざまなところで
漠然と感じてきた盛岡大学の素敵さ。
その正体が分かった気がしました!

学生だけではなく
一般向けの講座なども開催されているそう。
また 古川さんに会いに、
そして魅力的な講座を受けに、
盛岡大学に伺うチャンスを狙おうと思います。

古川洋子先生!
お忙しい中、お時間を取ってくださり、
楽しくて 学びがたくさんの対話を
ありがとうございました☺️

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#盛岡大学
#盛岡大学短期大学部幼児教育科
#古川洋子
#対話の先に未来を創る
.
2025年10月4日(土) 盛岡市都南公民館にて
ハンズオン埼玉 副代表理事の西川正さんを
講師にお迎えし、
『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』
ワークショップを開催いたしました🙌🏻

私たちが
「のっぽのっぽ」を立ち上げる前に出会った
西川正さんの書籍「あそびの生まれる時」

西川さんにいただいた たくさんのヒントが
のっぽのっぽの活動
「みんなで話そう  みんなでつくろう」の
原点になっています。

今回、西川さんと
さまざまな方が出会うキッカケをつくれたことが
何より嬉しいです💕

岡山県真庭市立中央図書館長でもある西川正さん。
図書館を拠点にした市民参加のまちづくりの
たくさんの実践例をご紹介くださいました。
クスッと吹き出してしまうような面白いイベント、
子どもを含めた多様な人たちが
折り合いをつける場としての公共施設のあり方など、
ワクワクするアイデアや、考えさせられることが
たくさん詰まったお話でした。

後半は、皆さんの笑顔があちこちで弾けた
さまざまなグループワーク!
トークフォークダンスも
体験していただきましたよ🙌🏻

「正しそうな場」より「楽しそうな場」
西川さんのつくる場には、
とにかく「楽しさ」があるのです♬

一緒に食べる
一緒に遊ぶ
一緒に働く

「不要不急」の大切さ。
「応え合う」関係のあたたかさ。
そこに「安心と工夫の余地」があるかどうか。

そして、西川さんと言えば「持ち寄り」です🤭
今回も
参加者の皆さんからの持ち寄りおやつがたくさん!
「これを持って行ったらどうかな?」
お一人お一人が思いを巡らせて持ってきてくださった
美味しい おやつたちが大集合。
皆さんのご協力に感謝感謝です😍

かかわった分だけ「私の場所」になる。

今回のワークショップは、紛れもなく、
西川さんと参加してくださった皆さんとでつくった
楽しくてあたたかい場でした。
本当に楽しかったなぁ…😌

西川さん、参加してくださった皆さん。
手話通訳を担当してくださったお二人。
本当にありがとうございました!

あの場で一緒に味わった楽しさを
少しずつ身近な方々に
お裾分けしていきましょうね💕

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
#やってみたいが生まれる地域づくり
. いよいよ今週末10/18(土) 開催です♬ .
いよいよ今週末10/18(土) 開催です♬
きっと やさしさをいっぱい
感じられる時間になると思います!

そして、「りんごのおうち」に触れることで
いろんな「当たり前」がくつがえるかも💡

お子さんと一緒にぜひぜひご参加ください!

【 こどもおしごと体験@りんごのおうち🍎 】

盛岡市南青山にある「りんごのおうち」へ行き、
ナラビットホールディングス株式会社 代表の
北村 充さんのお話を伺ってきたのが、
今年の3月のことでした😊

住宅地の中に広がるりんご畑。
可愛らしいロゴに迎えられて建物の中に入ると、
誰でも立ち寄れる
カフェのようなフリースペースがあり、
地域の方も産直コーナーでお買い物ができたり、
可愛いひつじさんを眺めることができたり…🐑

老人ホームでありながら、
地域の開かれた交流拠点にもなっており、
まさに「みんなの居場所」だったのです。
本当にここは老人ホーム⁉︎と疑ってしまうような
とっても素敵な場所でした💕

介護という仕事を通じて、
「 一人ひとりの物語を知り、
 一人ひとりの人生を応援する 」
ということを大切にしており、
利用されている方の人生はもちろん、
ここで働く社員さんの人生も応援し、
みんなでさまざまなチャレンジを楽しんでいることが
よ〜く伝わってきました。

「りんごのおうち🍎」の魅力が伝わってくる
トヨタカローラ岩手のロングバージョンCM
ぜひぜひご覧ください⬇️

https://youtu.be/OhQAP0beSbQ?feature=shared

「りんごのおうち」という場所、
「りんごのおうち」に関わる方々、
代表の北村 充さんの優しさに
子どもたちが出会うキッカケをつくりたい!
その夢が 10/18(土) いよいよ 叶いまーす🙌🏻

========================

のっぽのっぽ×りんごのおうち🍎コラボ企画
『こどもおしごと体験  やさしさに会いに行こう』

■日時
2025年10月18日(土)
午後2:00~3:00(午後 1:45〜受付)
■場所
りんごのおうち(岩手県盛岡市南青山町19-61)

■参加できる人
小学生~高校生(定員10名)
親子での参加も大歓迎です♪
(※お仕事体験はお子さんのみとなります)

■参加費
お一人500円(おやつ代・保険料を含む)

■活動内容
① ジョブメニューの中から、
 やってみたい仕事をえらんで体験しよう!
② おしごと体験のあとは、
 みんなでおやつを作って食べるよ♬

■お申込は、こちらのフォームから⬇️
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

お申込、お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

========================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★10月25日 (土)
「のんびりのっぽのっぽ in 安比高原」
 (八幡平市・安比高原ブナの駅)
⬇️お申込はこちら
https://forms.gle/tGtoM3cV1KKZehLeA

★11月1日(土)
子どもも大人も!みんなでつくる1日書店
(クロステラス盛岡)

⬇️お申込みはこちら
https://forms.gle/GoghHkPFkmFwk8qD9

★11月13日(木)
のんびりのっぽのっぽ(盛岡市中央公民館 別館)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 
(盛岡という星で BASE STATION )

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#りんごのおうち
#ナラビットホールディングス株式会社
.
【 子どもも大人も!みんなでつくる1日書店📚】

自分が本屋さんだったら…
こんな本を並べてお客様におすすめしてみたいな…
そんな風に妄想したことはありませんか?

盛岡書房さんとのコラボ企画!
『子どもも大人も!みんなでつくる1日書店』✨

「盛岡書房」さんは、インターネットでの
古本販売を主としている古書店です。
書店業務を通じて、
障害がある方々の就労支援を行っており、
集めた古本の収益を活かした
「象と花」プロジェクトにより、
病気とたたかう子どもたちへ
本の贈り物を届ける活動も行っています。
本と人がつながる豊かな地域づくりに
貢献している とっても素敵な会社です✨

さわや書店さん、クロステラス盛岡さんからも
ご協力いただき、自分の大好きな本を並べて、
自分で本を売る体験ができちゃいますよ〜🤩
みんなで素敵な「1日書店」をつくりませんか?

1日だけ本屋さんになってみたいお子さんも、
実は本屋さんになりたかった大人の方も…
ぜひぜひ ご参加ください☺️

========================

『子どもも大人も!みんなでつくる1日書店📚』

📕日時
2025年11月1日(土)
午後1:00~4:00 (※ 12:45~受付)

📙会場:クロステラス盛岡(1階 シルヴァンプラザ)
〒 020-0022 岩手県盛岡市大通3丁目4-1

📗参加できる人
本屋さんで働く体験をしてみたい方
(小学生以上ならどなたでもOK)※定員10名

📘参加費:お一人 500円(保険料を含む)

📕当日の流れ
12:45  集合・受付
13:00~ 
★売りたい本を自分で選ぼう(選書)
さわや書店 本店へ歩いて行き、
たくさんの本の中から、
自分が売る本を選びます(5~6冊程度)

14:00~15:30
★書店員として本を売る体験をしてみよう(販売)
クロステラス 1階に1日書店をオープンします!
お客様に本を売る体験をしてみましょう!

16:00 ふりかえり・終了

📙参加申込
こちらのフォームよりお申込みください⬇️
https://forms.gle/GoghHkPFkmFwk8qD9

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

========================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
りんごのおうち🍎コラボ企画
こどもおしごと体験「やさしさに会いに行こう」
 (盛岡市南青山)
⬇️お申込はこちら
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

★10月25日 (土)
「のんびりのっぽのっぽ in 安比高原」
 (八幡平市・安比高原ブナの駅)
⬇️お申込はこちら
https://forms.gle/tGtoM3cV1KKZehLeA

★11月13日(木)
のんびりのっぽのっぽ(盛岡市中央公民館 別館)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 
(盛岡という星で BASE STATION )

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#のんびりのっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
.
2025年9月28日(日)
岩手県立大学 社会福祉学部の学生さんたちと
のっぽのっぽとのコラボ企画!

表現ワークショップ
~ニュージーランド研修の学びを生かして🇳🇿~
『 作って 交流して 表現しよう!』が
岩手県立大学にて開催されました♬

コラボ企画とは名ばかりで、
のっぽのっぽは遠くから応援していただけ💦
学生さんたちが自ら企画内容を考え、
動き、当日まで準備を進めてきたもの。
(直前までの実習と並行して…本当にすごい!)

小学校3年生~中学校1年生まで
6名の子どもたちが参加してくれました!

お互いに はじめまして…
始まる前はドキドキしていたようですが
学生さんたちも子どもたちも
自分のニックネームや好きなものなどの
エピソードを交えた自己紹介で少しずつ笑顔が😊

今回の企画には、学生さんたちが
ニュージーランドでの研修で感じてきたことや
学んできたことがた~くさん盛り込まれていました。
ニュージーランド版ハンカチ落としのようなゲーム
「Duck and Goose🪿」に
ニュージーランドの文化や魅力についてのクイズ。

ニュージーランドの
保育園や学校についてのクイズでは、
日本との違いに子どもたちから
驚きの声があがっていました😳

そして、後半はアートコラージュづくり🎨

本当に素敵な時間でした。
さまざまな素材やパーツの中から、
自分の好きな物を選び、真っ白なキャンバスに
自分の好きな方法で表現をしていきます。

どの子も どんどん夢中になり
「こうしてみようかな…」が次々と
形になってキャンバスの上に広がっていきます。

きっと、
自分の思いを表現して大丈夫なんだな…という
安心があったからこそできたこと。
その安心の場をつくっていた学生さんたち。

学生さんたち一人ひとりの
「自由に自分の気持ちを表現してほしい」
「子どもたちの声を大切に聴きたい」
というあたたかい思いが
子どもたちにも親御さんたちにも
しっかりと伝わっていたんだと思います😌

なんと、この5名の学生さんたち。
引率の先生無しでニュージーランドに渡り、
2週間の留学生活を過ごし、
今回の活動のための資金も
現地でのファンドレイジングで稼いできたんですよ!
本当にリスペクトしかありません✨

いつか大人の皆さんにも
この学生さんたちがニュージーランドで
感じてきたこと、学んできたこと、
聞いていただきたい!と思いました💡

私たちも
たくさんの刺激と学びをいただく時間でした。
この場をつくるにあたり、
のっぽのっぽに声を掛けていただけたこと、
そして、この場を一緒に味わえたこと。
本当に幸せな時間でした💕

素敵な学生さんたち☺️
バボ、もも、こあら、ぐら、くまりん♬

岩手県立大学の教員であり、
「一般社団法人 ふたば」代表の櫻幸恵さん!
参加してくれた子どもたち&親御さん!

本当にありがとうございました😊
また会える日を楽しみにしていますね〜

#のっぽのっぽ
#岩手県立大学
#社会福祉学部
#ニュージーランド留学
#子どもの権利
#意見表明権
.
【 のんびりのっぽのっぽ in 安比高原🌳 】

この秋の「のっぽのっぽ」は
いろいろな企画が盛りだくさんですよ〜🤩

いつもは盛岡市中央公民館の別館で開催している
 『のんびり のっぽのっぽ🍃』

それぞれが「何しようかな〜」と
それぞれのやりたいことをして過ごすのが
『のんびり のっぽのっぽ』

今回は、盛岡市を飛び出して
なんと八幡平市の安比高原へ🌳

2025年10月25日(土)10:00~12:00頃
※10:00 安比高原 ブナの駅集合
(〒028-7557 岩手県八幡平市細野)

みんなで集まったあとは
一緒に過ごしても 自由に過ごしてもOKです👌

🍄‍🟫参加対象
子どもも 大人も どなたでも

🍄‍🟫持ち物等
・動きやすく汚れてもいい服装
 (長袖、長ズボンなど 肌を出さない服)
・防寒着
・帽子
・歩きやすい靴・飲み物
・昼食を食べたい方はお弁当など…

現地ガイドとして 
「シェアビレッジ時森/MATOWA」の
阿部 文子さんが参加してくださる予定ですよ!

見渡す限りの 秋の草原をお散歩したり
森の中であそんだり…
安比高原での豊かな時間を 一緒に味わいませんか😊
晴れでも 雨でも その日の
お天気を楽しみましょう♬

🍄‍🟫申込方法 
こちらの申込フォームより入力をお願いします⬇️
https://forms.gle/tGtoM3cV1KKZehLeA

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

===========================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
りんごのおうち🍎コラボ企画
こどもおしごと体験「やさしさに会いに行こう」
 (盛岡市南青山)
⬇️お申込はこちら
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

★11月1日 (土)
盛岡書房📚コラボ企画
「子どもも大人も!みんなでつくる1日書店」
 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 
(盛岡という星で BASE STATION )

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#のんびりのっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県八幡平市
#安比高原
.
「のっぽのっぽ」の
地域活動のホームである盛岡市見前地区に
ハンズオン埼玉の西川正さんをお迎えした
夢のような…幸せすぎる3日間が幕を閉じました😌

🍀10/4(土)
 「やってみたい!」が生まれる
  地域づくりワークショップ(盛岡市都南公民館)
🍀10/5(日)
みんなのあそび場@みるまえ
(盛岡市立見前小学校)
🍀10/6(月)
大人としゃべり場!トークフォークダンス
(盛岡市立見前南中学校)

3日間、どれだけ多くの方と「楽しい〜♬」を
共有したことか…✨

西川正さんが これまで
まちづくりや子育て支援に関わる実践の中で
大切にされてきた「あそび」というもの。
その あったかさと楽しさを
多くの方に体感していただけたのではないかと
思っております。

こんなにも
一緒に動いてくれる仲間がいて、
一緒に楽しんでくれる仲間がいて、
応援してくれる仲間がいるんだなぁ…と
毎日 泣きそうになりながらの3日間でした🥲

特にも
私たちが自分たちの子育ての中で
ずーーーっとお世話になってきた
見前小学校と見前南中学校の先生方と一緒に
この幸せな場をつくることができたこと。
嬉しくて嬉しくて…
本当に感謝してもしきれません。

のっぽのっぽが大切にしてきた
「みんなで話そう」
「みんなでつくろう」

これからも皆さんと一緒に
大切にしていきたいと思っております🌈

それぞれのイベントの様子については、
また後ほどゆっくりとご報告したいと思います。

岩手に
たくさんの楽しさと元気をプレゼントしてくださった
講師の西川正さん!
これまでたくさんの力を貸してくださった皆さん!
一緒に楽しんでくださった皆さん!

本当に本当に…ありがとうございました❤️

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
#やってみたいが生まれる地域づくり
#トークフォークダンス
. 【 いよいよ明日10/4(土)✨ やってみ .
【 いよいよ明日10/4(土)✨
 やってみたい!が生まれる地域づくりWS 】

「やってみたい」という気持ちって、
きっと誰もが持っているもの。

でも、
その「やってみたい」にチャレンジしたくても
いろいろな不安がブレーキをかけて
一歩踏み出せなかったり。
一歩踏み出せたとしても、
思いを理解してもらえなかったり、
一緒に進む仲間に出会えなかったり。

やっぱりやめておこう…
ってなるのは、もったいないなぁと思うのです。
大人も子どもも、みんなが
ちっちゃな「やってみたい」を
どんどん形にしてみたら
きっともっと面白い世の中になるんじゃないかな😁

講師の西川正さんは、
「やってみたい」が生まれる実践を
たーーーくさん積み重ねて、
各地でワクワクを増殖させています!!!

本日10/3(金)の岩手日報14面に
ワークショップ開催案内の記事を
掲載していただきました🙌🏻

今西真琴記者が記事のタイトルに付けてくださったのは
「誰もが尊重される社会へ」

今回のワークショップ開催のチャレンジも
その思いから生まれたものだと、
改めて気付かせていただきました😌

いつも丁寧に取材してくださり、
私たちの思いをしっかり受け取ってくださる
今西記者に感謝の気持ちでいっぱいです💕

お申込、まだ間に合いますので、
ぜひぜひ ご参加お待ちしております!

=======================

『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』ワークショップ

⭐️講師  西川正 さん
NPO法人 ハンズオン埼玉 副代表理事
岡山県真庭市立中央図書館長

🗓 日時:
2025年10月4日(土)
13:30〜15:30(受付13:00)

🏢 会場:都南公民館 第1研修室
〒020-0834 岩手県盛岡市永井24-10-1

🧑‍🤝‍🧑 対象:
「誰もが尊重される社会」「大人も子どもも幸せな地域」づくりに関心のある方は どなたでも大歓迎♪( ※ 定員50名 )

🤟手話通訳とUDトークによる文字通訳付き

💰 参加費:無料

お申し込みはこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

西川正さんのこれまでの実践にもとづくお話を聞き、
さまざまなワークをみんなで楽しみながら、
大人も子どもも チャレンジを楽しむ
地域や社会をつくるためにできること、
一緒に考えてみませんか?

10/5(日)には
盛岡市立見前小学校を会場に
「みんなのあそび場」を開催予定🙌🏻

そして…西川さんファシリテートの
「大人としゃべり場!トークフォークダンス」も
待っている🤩

楽しみなことがてんこ盛り!!!

ぜひ 西川さんのあったかさに触れに来てください💕

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

=======================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
こどもおしごと体験
りんごのおうち🍎コラボ企画 (盛岡市南青山)
お申込はこちら⬇️
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

★ 10月25日(土)
のんびりのっぽのっぽin安比高原🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
子どもも大人も!みんなでつくる1日書店
盛岡書房📚コラボ企画 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
#やってみたいが生まれる地域づくり
.
【 10/4(土)開催まで あと3日✨
 やってみたい!が生まれる地域づくりWS 】

「もっと◯◯してくれたらいいのに」
「どうして◯◯を用意してくれないんだろう」
「こういう時は◯◯してくれるべきじゃない?」

私たちも、ついついそういった言葉を
口にしていることは少なくありません。

でも、そう言いたくなる時って、
どこか自分が「サービスを提供してもらう側」に
立って考えている時なのかもしれません。

この場をつくっている「人」やその「環境」の中には
自分自身も含まれていること。
小さくても、
自分にできることが たくさんあること。

みんなで被り物を楽しみ人間関係をゆるめる
「カブリケーション」
イライラした時は七輪を囲み、
「子どもにあたらず、火にあたる」の
日本七輪党の活動などなど…🤣

楽しくて ついつい仲間になっちゃう!
「ザ・あそび心✨」の西川正さんから
たくさんのヒントをいただきましょう💡

=======================

『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』ワークショップ

⭐️講師  西川正 さん
NPO法人 ハンズオン埼玉 副代表理事
岡山県真庭市立中央図書館長

🗓 日時:
2025年10月4日(土)
13:30〜15:30(受付13:00)

🏢 会場:都南公民館 第1研修室
〒020-0834 岩手県盛岡市永井24-10-1

🧑‍🤝‍🧑 対象:
「誰もが尊重される社会」「大人も子どもも幸せな地域」づくりに関心のある方は どなたでも大歓迎♪
( ※ 定員50名 )

🤟手話通訳とUDトークによる文字通訳付き

💰 参加費:無料

お申し込みはこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

西川正さんのこれまでの実践にもとづくお話を聞き、
さまざまなワークをみんなで楽しみながら、
大人も子どもも チャレンジを楽しむ
地域や社会をつくるためにできること、
一緒に考えてみませんか?

10/5(日)には
盛岡市立見前小学校を会場に
「みんなのあそび場」を開催予定🙌🏻

そして…西川さんファシリテートの
「大人としゃべり場!トークフォークダンス」も
待っている🤩

楽しみなことがてんこ盛り!!!

ぜひ 西川さんのあったかさに触れに来てください💕

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

=======================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
こどもおしごと体験
りんごのおうち🍎コラボ企画 (盛岡市南青山)
お申込はこちら⬇️
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
子どもも大人も!みんなでつくる1日書店
盛岡書房📚コラボ企画 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
#やってみたいが生まれる地域づくり
. 【 いよいよ今週末10/4(土)開催✨ や .
【 いよいよ今週末10/4(土)開催✨
 やってみたい!が生まれる地域づくりWS 】

皆さんの日々の中に
「あそび」は、どれくらいありますか?

「あそび」とは、
遊ぶという意味での「あそび」でもあり、
ハンドルの「あそび」のように
衝撃を防ぐための余裕のことでもあり、
心のゆとりや時間の余白をあらわす
「あそび」でもあり…。

子どもも大人も
日常の中にもっと「あそび」が増えたら、
ゆるゆるした気持ちで
幸せを感じながら生きられるのかなぁ💕

西川正さんの書籍に出会い、
「あそび」の大切さについて学び、
ワクワクが膨らんできた私たち!

西川正さんに
たくさんの方が出会ってほしい🌈

いよいよ10/4(土) 
西川さんが岩手に来てくださいますよ〜🙌🏻
とにかく「楽しい」場になることは
間違いなしなのです😁

手話通訳とUDトークによる文字通訳付きです!

ぜひぜひ!
皆さん「あそび」に来てくださーい♬

=======================

『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』ワークショップ

⭐️講師  西川正 さん
NPO法人 ハンズオン埼玉 副代表理事
岡山県真庭市立中央図書館長

🗓 日時:
2025年10月4日(土)
13:30〜15:30(受付13:00)

🏢 会場:都南公民館 第1研修室
〒020-0834 岩手県盛岡市永井24-10-1

🧑‍🤝‍🧑 対象:「誰もが尊重される社会」「大人も子どもも幸せな地域」づくりに関心のある方は どなたでも大歓迎♪( ※ 定員50名 )

🤟手話通訳とUDトークによる文字通訳付き

💰 参加費:無料

お申し込みはこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

西川正さんのこれまでの実践にもとづくお話を聞き、
さまざまなワークをみんなで楽しみながら、
大人も子どもも チャレンジを楽しむ
地域や社会をつくるためにできること、
一緒に考えてみませんか?

10/5(日)には
盛岡市立見前小学校を会場に
「みんなのあそび場」を開催予定🙌🏻
楽しみすぎてどうしよう!!!

ぜひ 西川さんのあったかさに触れに来てください💕

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

=======================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
こどもおしごと体験
りんごのおうち🍎コラボ企画 (盛岡市南青山)

お申込はこちら⬇️
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
子どもも大人も!みんなでつくる1日書店
盛岡書房📚コラボ企画 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
.
【 こどもおしごと体験@りんごのおうち🍎 】

盛岡市南青山にある「りんごのおうち」へ行き、
ナラビットホールディングス株式会社 代表の
北村 充さんのお話を伺ってきたのが、
今年の3月のことでした😊

@ringono.ouchi 

住宅地の中に広がるりんご畑。
可愛らしいロゴに迎えられて建物の中に入ると、
誰でも立ち寄れる
カフェのようなフリースペースがあり、
地域の方も産直コーナーでお買い物ができたり、
可愛いひつじさんを眺めることができたり…🐑

老人ホームでありながら、
地域の開かれた交流拠点にもなっており、
まさに「みんなの居場所」だったのです。
本当にここは老人ホーム⁉︎と疑ってしまうような
とっても素敵な場所でした💕

介護という仕事を通じて、
「 一人ひとりの物語を知り、
 一人ひとりの人生を応援する 」
ということを大切にしており、
利用されている方の人生はもちろん、
ここで働く社員さんの人生も応援し、
みんなでさまざまなチャレンジを楽しんでいることが
よ〜く伝わってきました。

「りんごのおうち🍎」の魅力が伝わってくる
トヨタカローラ岩手のロングバージョンCM
ぜひぜひご覧ください⬇️

https://youtu.be/OhQAP0beSbQ?feature=shared

「りんごのおうち」という場所、
「りんごのおうち」に関わる方々、
代表の北村 充さんの優しさに
子どもたちが出会うキッカケをつくりたい!
その夢が 10/18(土) いよいよ 叶いまーす🙌🏻

========================

のっぽのっぽ×りんごのおうち🍎コラボ企画
『こどもおしごと体験  やさしさに会いに行こう』

■日時
2025年10月18日(土)
午後2:00~3:00(午後 1:45〜受付)
■場所
りんごのおうち(岩手県盛岡市南青山町19-61)

■参加できる人
小学生~高校生(定員10名)
親子での参加も大歓迎です♪
(※お仕事体験はお子さんのみとなります)

■参加費
お一人500円(おやつ代・保険料を含む)

■活動内容
① ジョブメニューの中から、
 やってみたい仕事をえらんで体験しよう!
② おしごと体験のあとは、
 みんなでおやつを作って食べるよ♬

■お申込は、こちらのフォームから⬇️
https://forms.gle/Phvm6pqESzNPoSMe8

お申込、お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

========================

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月4日(土)
「やってみたい!」が生まれる地域づくりWS
(盛岡市・都南公民館)
お申込はこちら⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★11月13日(木)
のんびりのっぽのっぽ(盛岡市中央公民館)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (盛岡市・アイーナ)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#りんごのおうち
#ナラビットホールディングス株式会社
.
みなさんは、
「トークフォークダンス」というものを
ご存知ですか?

フォークダンス!懐かしい〜😆という声も
聞こえてきそうですが、
「トークフォークダンス」とは、
1分間ずつフォークダンスのようにペアを変えながら
さまざまな年代や立場、価値観の人たちと
トークテーマに沿って対話をし、
出会いを楽しむアクティビティ♬

ハンズオン埼玉の西川正さんの講座に参加した時、
ちょこっとだけ体験させていただき、
これはぜひ!子どもたちとやってみたい🤩
と思っていたのです。

なんと!岩手県岩手郡岩手町では、
6年前から町全体で取り組んでおり、
小学校や中学校、高校でも
トークフォークダンスが行われているそう✨

コーディネートをしている
「NPO法人 SET」さんに繋いでいただき、
沼宮内小学校5年生と
地域の大人とで行う「トークフォークダンス」に
のっぽのっぽの二人も参加させていただきました🙌🏻

本当に楽しかったし、
いろいろなことを感じる感慨深い時間でした🌈

向かい合って着席した最初こそ、
大人も子どもも
ドキドキ、ソワソワしちゃいましたが、
さまざまなテーマで
いろ〜んな相手とおしゃべりしているうちに
どの子もどの人も表情が和らいで、
あちらこちらで笑顔や笑い声が溢れていきます。

この場では、否定も説教もアドバイスもなし。
いわてユースセンターミライトの
りっきーさんのあたたかくて優しい進行。
ここには決まった「正解」はないから、
安心して自分の思いを表現していいんだよと
繰り返し伝えてくださり、
全体で感想を共有する場面でも
子どもたちが
どんどん手を挙げて発言していました。

子どもたち、
こんなこと考えているの⁉︎こんな風に感じているの⁉︎
トークを通じて、驚きや発見がいっぱい。

大人の私たちも、ふいに投げかけられる「問い」に
自分が話した思いや言葉から、
自分自身と向き合う時間になりました。

この場に集まった大人たちは、
子どもたちを応援したい💕
という気持ちをもつ方々ばかり。
トークの中で、子どもたちがその気持ちを感じ、
嬉しさを言葉で表現していました。

本当に素敵な取り組みだと思います。

あったかい気持ちを胸に
「岩手町のおすすめスポット」として
子どもたちが教えてくれた
「道の駅 石神の丘」と「石神の丘美術館」に
寄り道しながら、盛岡への帰途に着きました。

いよいよ来月!盛岡市でも
中学生と地域の大人たちとの
「大人としゃべり場!トークフォークダンス」を
開催できます✨
しかも、全国各地で
トークフォークダンスの実践を積み重ねている
ハンズオン埼玉の西川正さんのファシリテート!

開催に向けて一緒に動いてくださっている
学校の先生方、地域で活動をしている仲間たち、
参加者募集の声掛けにご協力くださっている
たくさんの方々…
本当にありがたくて
ここまでで もう泣きそうな私たちです🥲

参加してくださる大人の方々、
まだ募集中ですので、関心のある方は
ぜひ のっぽのっぽまで 連絡ください!

りっきーさん!
一緒にトークフォークダンスを楽しんだ
子どもたち & 大人の皆さん!
本当に素敵な時間をありがとうございました❤️

#大人としゃべり場
#トークフォークダンス
#岩手県岩手郡岩手町
#沼宮内小学校
.
PTAの活動に、町内会の活動、
学校での学びや、
自分たちのコミュニティでの活動などなど…

やらされ感でやるんじゃなくて、
もっとワクワクしながら
楽しく取り組めたらいいのになぁ… 

そんな思いを抱えながら、
モヤモヤしている方はいらっしゃいませんか?

一人ひとりの「やってみたい!」は、
どうしたら生まれるのかな🤔
「やってみたい!」が生まれる
楽しい地域やコミュニティは、
どうやったらつくれるのかな〜🤩

みんなで一緒に話したり、
考えたりしてみませんか?

10/4(土) 盛岡市・都南公民館にて
『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』
ワークショップを開催します🙌🏻
「あそび」の生まれる
さまざまな実践に取り組まれてきた
ハンズオン埼玉の西川正さんに会いに来てください❣️

( ボソっと独り言… )

情報をオープンにできないのですが…
「大人としゃべり場!トークフォークダンス」も
近々、中学生とやる予定ですよ〜🤫
西川正さんがファシリテーションしてくださる
とてもとても貴重な機会ですよ〜🤫

個別にお誘いした皆さま、
そうです、アレです。アレのことです笑
120人の大人を集めるミッション✨
各所で声掛けしてくださっている方々のおかげで
80人近くまでは来ているのです!!!
本当にありがとうございます😭

あともうひと踏んばり💪🏻
ご興味のある方は、ぜひご連絡くださいませ!!!

=======================

『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』ワークショップ

⭐️講師  西川正 さん
NPO法人 ハンズオン埼玉 副代表理事
岡山県真庭市立中央図書館長

🗓 日時:
2025年10月4日(土)
13:30〜15:30(受付13:00)

🏢 会場:
都南公民館 第1研修室
〒020-0834 岩手県盛岡市永井24-10-1

🧑‍🤝‍🧑 対象:
「誰もが尊重される社会」「大人も子どもも幸せな地域」づくりに関心のある方は どなたでも大歓迎♪( ※ 定員50名 )

🤟手話通訳とUDトークによる文字通訳付き

💰 参加費:無料

お申し込みはこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

=======================

西川正さんのこれまでの実践にもとづくお話を聞き、
さまざまなワークをみんなで楽しみながら、
大人も子どもも チャレンジを楽しむ
地域や社会をつくるためにできること、
一緒に考えてみませんか?

10/5(日)には
盛岡市立見前小学校を会場に
「あそびの生まれる場所 in 見前地区」を開催予定🙌🏻
楽しみすぎてどうしよう!!!

ぜひ 西川さんのあったかさに触れに来てください💕

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
お仕事体験☆老人ホームりんごのおうち🍎コラボ企画
 (盛岡市南青山)
★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (場所は検討中)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
.
※ 参加対象を広げ、学年に関わらず
小学生であれば参加🆗になりました‼️

子どもたちが
少し先を歩くお兄さん、お姉さんに出会うって
とっても大切なことだと思っています😊

子どもの声を大事に聴きたい、届けたい
と思っている学生さんたちの企画。
しかも、
ニュージーランドの文化や学びにも触れ、
たくさんのことを感じてきた学生さんたち。

小学校5、6年生のみんな‼️
素敵な大学生のお兄さん、お姉さんたちと
ぜひぜひ交流しにきてください〜🌈

【岩手県立大学 社会福祉学部 大学生×のっぽのっぽ企画】
表現ワークショップ
〜ニュージーランド研修の学びを活かして🇳🇿〜
『 作って 交流して 表現しよう! 』

子どもたちが 自由に話せる場や
自分の意見を否定されない場づくり、
意見を受け止めてもらえる関係性の構築を目指し、
アクションを起こそうとしている
岩手県立大学 社会福祉学部の学生さんたちが
連絡をくださったのは、去年の暮れのことでした。

2〜3月のニュージーランド留学での研修を経て、
帰国後に子どもたちを対象としたワークショップを
開催する予定とのお話。
力になれることがあれば…と
実現に向けて、応援させていただいておりました!

学生さんたちが自分たちで考え、動き、
ここまで形にしてきたものなので、
のっぽのっぽがお手伝いしたことは ほんの少しだけ。
それぞれの思いを聞かせていただく中で
私たちもワクワクする気持ちを
プレゼントしていただきました🎁

メンバーの一人、沙羅さんは
昨年 のっぽのっぽと大学生とのコラボ企画
『 THIS IS ME 〜なりたい自分へ〜 』でも
大活躍してくれました💅

何名かの学生さんたちは、
もったいないテラスでの『のんびりのっぽのっぽ』に
参加してくださり、子どもたちと一緒に遊んだり、
おしゃべりしたりしてくれました!

みんな 本当に素敵な学生さんたち😊

いよいよ!その素敵な学生さんたちが
お子さん向けの表現ワークショップを
9/28(日)に 岩手県立大学にて開催します🙌🏻

案内チラシより抜粋 ⬇️

========================

『 表現ワークショップ
〜ニュージーランド研修の学びを活かして🇳🇿〜』
作って 交流して 表現しよう!

■ 日時:2025年9月28日(日) 9:30〜12:00
■ 会場:岩手県立大学
■ 参加費:無料
■ 参加対象:小学校5・6年生 (定員10名)
■ 内容:
 ① ワーク活動
私たちの留学経験を活かして、ニュージーランドの文化や魅力についてクイズなどを混じえながら楽しく知ってもらえればと思います!

②アート作成
好きな材料を好きなだけ使って、思いのままにデザインする「コラージュアート」をぜひ一緒に体験してみましょう!

■ 申込はこちらから⬇️
https://forms.gle/qxmedFFaGXjD4fubA

■ イベントの目的・私たちの思い

私たち県立大学の学生5名は、昨年度の2月・3月にかけてニュージーランドへ研修に行きました。
そこで 子どもたちが自分の思いや意見をありのままに表現している光景を保育園や小学校への訪問や、ホームステイ先での生活の中で目にしました。
そのような光景に衝撃を受け、日本においても今よりも子どもたちが当たり前に意見や思いを表現できる・表現して良いのだということを感じられる環境を広げていきたいという思いを抱きました。

そこで、今回のワークショップやアート作成の体験を通して、様々な考えや思いを持つ人同士が楽しく交流しながら、自分の思いをありのままに表現することの大切さ・楽しさを実感してもらいたいと思っています。

========================

チラシに載っているメンバー紹介が
またとっても素敵です🌈
どうしてこのメンバーカラーなの?
趣味の◯◯のこと、聞いてみたい!

学生さんたちと楽しく交流するチャンス✨

関心のあるお子さん(小学校5・6年生)が
近くにいらっしゃいましたら、
お知らせいただけると嬉しいです!

ぜひぜひ ニュージーランドで学んできた
素敵な大学生さんたちに
会いに来てくださいね〜♬

#岩手県立大学
#社会福祉学部
#子どもの権利
#意見表明権
#表現ワークショップ
#作って交流して表現しよう
#ニュージーランド留学
#ニュージーランド
.
『あらゆるマイノリティユースが
 自分らしさを諦めなくても大丈夫な社会』を
ビジョンに掲げ、
岩手県岩手郡岩手町を拠点に
中高生の居場所(ユースセンター)等を
運営している「NPO法人miraito」さん。

@youth_center.miraito 

miraito さんからお誘いいただいた
「一般社団法人 にじーず」主催の勉強会
『多様な性/LGBTQを学ぼう』に
参加してきました😊

「安心・安全な場を作るために周りのおとなができること」

多様な性のことはもちろん、
多様な性のことに限らず、
知ること、知ろうとすること、学ぶことで
想像できる世界が広がっていくよなぁ…と。

どんなに学んだとしても
完璧に安心安全な関わりができるわけはないし、
きっと何回も間違うし、
図らずも傷つけてしまうこともあるんだと思う。

でも、そのたびに お互いの
「あなたはどう思う?」「あなたはどうしたい?」
をテーブルの上に並べて、
お互いのことを知りながら、対話しながら、
進んで行ったらいいのかなぁ。

何につけても
子どもたちの近くにいる
大人が持っている価値観が与える影響は
とてもとても大きいことを
改めて考えさせられる。

子どもたちが
「なんで◯◯なの⁉︎ それ変だよ!」
「ふつう◯◯でしょ!おかしいよ!」って
眉間にシワを寄せて誰かを責める時、
その子のベースにある価値観を作っているのは
近くにいる大人の言葉や態度であることが多いと思う。

この日の勉強会でも、
私の中に当たり前に存在する 思い込みや偏見に
嫌というほど気付かされる。
本当に無意識だから、
きっと同じ価値観の中にいると まったく気付かない。

miraito 代表の上田彩果さんがおっしゃっていた
場が「カオス」であることの大切さ。
本当にそうだなぁと思う。

「そもそも、一人ひとり違うんだ」
そんな風に思える場は、
自然にお互いの違いを大切にできるんだと思う。

若い世代の参加者が多くて、
なんだかソワソワしてしまったアラフィフの私🤣
でも、グループワークで学生さんたちと
いろんなお話をするうちに
「へぇ…そんな風に考えているのか…」と
お互いのことが見えてきて、
ソワソワも いつの間にか消えていく。

いつもと違う場に身を置くって、
やっぱり面白い。
「さまざまな人や価値観に出会う」を
やっぱり 大切にしていきたい。
参加することができて良かった〜😃

企画してくださった皆さま、一緒に学んだ皆さま、
ありがとうございました🌈

【 報告:はるちゃん 】

#多様な性
#LGBTQ
#一般社団法人にじーず
#NPO法人miraito
チャイルドラインいわてさんの
「令和7年度 子どもの今を知る講座」
公開講座その2
「子どもアドボカシー」について再学習✨

一般社団法人子どもアドボカシーセンターみやぎ
の
檀崎たつみ さんの講座です!

アドボカシーの基礎講座受講から半年以上たち
忘れてしまっている部分も多く

あらためて
アドボカシーが大切にしていること
について再確認できました!

子どもの権利条約
第12条「意見を表す権利」
第2項 「聴かれる権利」

大切なのは、やはり「大人」

表に出てこない声なき声
表現できない/したくない想い

さまざまな背景や要因によって
声にならないまま
悩み、苦しんでいる子どもたち

子どもの声は本当に聴かれているか?

相変わらずハッとする😳

あの時の言動はどうだったか
あの子は何を伝えたかったのか
聴けていなかったのではないか

思い出して、ふりかえる

檀崎さんに質疑でお答えいただいた
・学校アドボカシーのこと
・待つということ
・カウンセリングとの違い

実践者だから言えるリアルなお話と
檀崎さんの優しさがとても感じられて

腑に落ちた~~~~😊

アドボケイトとしての
専門性を保つ難しさ
そして必要性

とても感じた講座でした!!

こうやって学び続けることが大切。

子どもアドボカシー学会では
オンラインで受講可能な講座開催してますよ〜!!

ぜひチェック!してみて!

https://adv-kenkyukai.jimdofree.com/

【 報告: たかぴー 】

#子どもの権利
#子どもアドボカシー
#のっぽのっぽ
#失敗しても大丈夫
#チャイルドラインいわて
#子どもの今を知る講座
. 皆さん!!! 白泉社さん発行の『ko .
皆さん!!!
白泉社さん発行の『kodomoe 10月号』
今すぐ本屋さんに行って購入しましょう💨

私たちが大好きな
「子どもの権利・きもちプロジェクト」代表の
長瀬正子さん監修による
『子どもの権利を知っていますか?』特集✨

のっぽのっぽが
子どもの権利について考え、学ぶキッカケとなった
絵本「ようこそ こどものけんりのほん」も
紹介されています💕
えがしら みちこさんの優しいイラストもいっぱい🙌🏻

性の話、多様性の話についても…
本当に大切なことがたくさん詰まった号です✨

『kodomoe』って、
ページをめくるたびにワクワクする世界が
広がっていて、個人的にも大好きな雑誌です。

10月号、私たちもじっくり読んでみたいと思います!
皆さんもぜひ!お手に取ってみてください😊

@kodomonokenri_kimochi_p 

#kodomoe
#子どもの権利
#子どもの権利を知っていますか?
#子どもの権利きもちプロジェクト
#長瀬正子
.
のっぽのっぽの二人で
チャイルドラインいわてさん主催
「令和7年度 子どもの今を知る講座」
公開講座『 子どもの遊び・放課後 』に
参加してきました!

講師は、岩手大学教育学部 准教授の 深作 拓郎さん。
いつか深作さんのお話を直接お聞きしてみたいと
ずーっと思っていたので、
はりきって参加してきました🙌🏻

深作さんは、
学校外での学び、社会教育が専門分野で、
地域社会における
子どもの放課後や遊びを通した育ち、
子どもの地域参画などを
主なテーマに研究されている方です。

子どもの権利条約や児童福祉法、
こども基本法等の歴史にも触れながら、
こどもの遊びや放課後の大切さについて
とても分かりやすくご説明いただきました。

・こどもが主体であること
・権利主体としてのこども
・こどもの最善の利益

いろいろと考えさせられることがたくさん…。

こどもたち自身が
自分たちの日常、自分たちの暮らしについて
「もっと こうなったらいいな!」
「こうだったらワクワクするな!」と
声を上げたり、表現したりすること。
その声や表現が大切にされる環境。
自分たちで自分たちの日常を
もっと素敵に変えられた✨という経験。

こどもたちに決定権がしっかりと委ねられ、
自己実現の機会を保障されるもの。
それこそが「遊び」なのだと、
改めて学ぶことができました。

こども組織による「自治」についても、
もっと学んでみたいと思いました。

とにかく二人とも ワクワクしっぱなしの
あっという間の時間でした✨

最初にやった アイスブレイクのワークでは、
自分の頭の固さと遊び心の無さにガッカリ〜🤣
大人の私たちも もっと思いっきり遊ばなくっちゃ!

そして、私たちの住む見前地区で開催される
たくろうおいちゃん(深作さん)講師の
とっても楽しいイベントを教えていただきました🤩
9/23(火・祝) 見前南地区公民館にて
『紙コップランドで遊ぼう!』
2万個の紙コップ〜〜〜!!!最高!!!
皆さんもいかがですか?

今回の講座、
本当に参加できて良かったです♬
深作さん、チャイルドラインいわての皆さん、
お会いできた皆さん、
ありがとうございました💕

#チャイルドラインいわて
#子どもの今を知る講座
#こどもの遊び放課後
. 2025年9月3日(水) 盛岡市中央公民館の .
2025年9月3日(水)
盛岡市中央公民館の別館にて
久しぶりの「のんびり のっぽのっぽ」を
開催しました😊

この日はとってもいいお天気で、
縁側から見える庭園の景色も美しく…
参加してくださった皆さんと
穏やかな時間を過ごしました〜🍃

「のんびり のっぽのっぽ」は、
特に参加対象を限定しておらず、
何をしてもいいし、何もしなくてもいい…
そんな余白の時間を大切にしたくて
開催しているものです。

同じ場所、同じ時間を共有しながらも、
それぞれが心地よく過ごしてくれたらいいな〜と
願っている のっぽのっぽです😌

この日も、もうすぐ2歳になるお子さんから
小学生、高校生、いろんな大人たちが
集まってくださいました。

別館の入り口に出していた看板を見て
「お邪魔してもいいですか?」と
入って来てくださった方々もいて
とっても嬉しかったです💕

おやつを食べながらおしゃべりしたり、
庭園を眺めてみたり、
のっぽのっぽ文庫の本を覗いてみたり、
子どもたちは遊びが始まったり…

いろいろな人たちとのんびり関わる中で
自分を見つめ直す時間にも
なっているような気がします。

先日、
「きょうだい児と家族の応援団 にじいろもびーる」さんからいただいた
カラフルで美味しいジュースも味わって、
さらに楽しい時間になりました🌈
ありがとうございました!

⬇️「にじいろもびーる」さん
@niji_mobi 

参加してくださった皆さん、
ありがとうございました!

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 9月28日(日)
岩手県立大学 社会福祉学部 学生さん企画
「表現ワークショップ
〜ニュージーランド研修の学びを活かして🇳🇿〜」

お申込みはこちら⬇️
https://forms.gle/qxmedFFaGXjD4fubA

★ 10月4日(土) 
「やってみたい!」が生まれる地域づくりWS
(盛岡市・都南公民館)

お申込みはこちら⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

★ 10月18日(土)
お仕事体験☆老人ホームりんごのおうち🍎コラボ企画
 (盛岡市南青山)
★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★ 11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★ 11月13日(木)
のんびり のっぽのっぽ(盛岡市中央公民館)

★ 12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (場所は検討中)

★ 12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2024 のっぽのっぽ no-ppo.com

  • メニュー
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー