MENU
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
のっぽのっぽ
さまざまな人と価値観に出会える場所づくり
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 活動
  3. お知らせ

お知らせ– category –

活動お知らせ
  • お知らせ

    2025.10.4 「やってみたい!」が生まれる地域づくりワークショップ

    ハンズオン埼玉の西川正さんを講師に、「やってみたい!」が生まれる地域づくりについて、一緒に考えましょう~!!楽しみ~~☺
    2025年8月25日
  • お知らせ

    のんびりのっぽのっぽ 2025/9/3

    久しぶりの 『のんびり のっぽのっぽ』 今回は、いつも通りの午前中開催です🌞 お待ちしてます〜〜
    2025年8月21日
1

最近の投稿

  • 2025.10.4 「やってみたい!」が生まれる地域づくりワークショップ
  • のんびりのっぽのっぽ 2025/9/3
  • 色からみる 子どもの声・気持ち 2025/7/9
  • デンマークでの学びをシェアする会 2025/6/29
  • のんびりのっぽのっぽ2025/6/18

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 報告
  • 活動
いち早く情報をお届け!
友だち追加
のっぽのっぽ

no_ppo.i

「失敗しても大丈夫」を実感しながら
自分の世界を一歩飛び出し
チャレンジを楽しむ子どもたちを増やしたい。
.
さまざまな人や価値観に
出会える場所をつくりたい。
みんなで話そう。
みんなでつくろう。
岩手県盛岡市を中心に活動しています😊

.
【 「にじいろもびーる🌈」さんより
  ジュースの寄付をいただきました🙌🏻 】

病気や障がいのある兄弟姉妹がいる人のことを
平仮名表記で「きょうだい」「きょうだい児」と
表すこと、皆さんはご存知ですか?

「にじいろもびーる」さんは、
きょうだい児と家族の応援団として
東京都杉並区・中野区を中心に
活動している団体です⬇️

@niji_mobi 

のっぽのっぽの活動を応援してくださっている
代表の有馬桃子さんより
「のっぽのっぽに集まる皆さんで飲んでね〜😊」と
虹色のようにカラフルなジュースを
ご寄付いただきました✨
ありがとうございます!!!

「にじいろもびーる」代表の有馬桃子さんの思い、
リーフレットの中の言葉を ご紹介します⬇️

========================

「にじいろもびーる」の思い

「にじいろもびーる」は、
きょうだい児(子どものきょうだい)が
のびのびと 子どもらしく育ち、
家族みんなが 地域の中で
豊かに暮らせることを願って発足しました。

大人のきょうだい、
心理・福祉分野の専門職・保護者などが協働し、
2020年から活動しています。

代表をつとめる私も きょうだいとして育ちました。
妹は大切な存在でしたが、
「妹の分も頑張らないと」
「自分だけ楽しんでごめんね」という思いや
「同じ立場の人に会ってみたい」という願いを
もっていました。

親が奮闘し続ける姿に
「家族それぞれにサポートがあったらいいのに」
と感じることもありました。
それらの思いが時と様々な出会いを経て、
にじいろもびーるの設立につながりました。

小さな任意団体ですが、
誰もが生きやすい社会づくりの一端を担い、
きょうだいさんとご家族の応援団でありたいと
思っています。

代表  公認心理師  有馬 桃子

========================

のっぽのっぽ代表の私(はるちゃん)も
「きょうだい」であり、
桃子さんに出会えたことが
私の心の支えになっています💕

桃子さんからいただいたジュース、
来週9/3(水)の「のんびり のっぽのっぽ」で
皆さんと一緒に飲みたいと思いまーす😍
ジュース目当てに、遊びにいらしてください👍

「のんびり のっぽのっぽ」
2025年9月3日(水)9:30~11:30
盛岡市中央公民館 別館(旧南部家別邸)にて

途中での入退室OK。
好きな時間に来ていいですよ〜👌
盛岡市中央公民館の別館で
やりたいことをして のんびり過ごします🍃

お申込はこちらから⬇️
https://forms.gle/iQHKsrVUDfWwPzRz9

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 9/28(日) 9:30〜12:00 (岩手県立大学)
岩手県立大学 社会福祉学部 大学生×のっぽのっぽ企画
「表現ワークショップ
 〜ニュージーランド留学での学びを活かして🇳🇿〜」
お申込はこちらから⬇️
https://forms.gle/qxmedFFaGXjD4fubA

★ 10月4日(土) 13:30〜15:30 (都南公民館)
「『やってみたい!』が生まれる地域づくり」WS
講師:西川 正 さん( ハンズオン埼玉 副代表理事 )
お申込はこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

★ 10月18日(土)
お仕事体験☆老人ホームりんごのおうち🍎コラボ企画 (盛岡市南青山)

★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★ 11月13日(木)
のんびり のっぽのっぽ(盛岡市中央公民館・別館)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (場所は検討中)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
.
【岩手県立大学 社会福祉学部 大学生×のっぽのっぽ企画】
表現ワークショップ
〜ニュージーランド研修の学びを活かして🇳🇿〜
『 作って 交流して 表現しよう! 』

子どもたちが 自由に話せる場や
自分の意見を否定されない場づくり、
意見を受け止めてもらえる関係性の構築を目指し、
アクションを起こそうとしている
岩手県立大学 社会福祉学部の学生さんたちが
連絡をくださったのは、去年の暮れのことでした。

2〜3月のニュージーランド留学での研修を経て、
帰国後に子どもたちを対象としたワークショップを
開催する予定とのお話。
力になれることがあれば…と
実現に向けて、応援させていただいておりました!

学生さんたちが自分たちで考え、動き、
ここまで形にしてきたものなので、
のっぽのっぽがお手伝いしたことは ほんの少しだけ。
それぞれの思いを聞かせていただく中で
私たちもワクワクする気持ちを
プレゼントしていただきました🎁

メンバーの一人、沙羅さんは
昨年 のっぽのっぽと大学生とのコラボ企画
『 THIS IS ME 〜なりたい自分へ〜 』でも
大活躍してくれました💅

何名かの学生さんたちは、
もったいないテラスでの『のんびりのっぽのっぽ』に
参加してくださり、子どもたちと一緒に遊んだり、
おしゃべりしたりしてくれました!

みんな 本当に素敵な学生さんたち😊

いよいよ!その素敵な学生さんたちが
お子さん向けの表現ワークショップを
9/28(日)に 岩手県立大学にて開催します🙌🏻

案内チラシより抜粋 ⬇️

========================

『 表現ワークショップ
〜ニュージーランド研修の学びを活かして🇳🇿〜』
作って 交流して 表現しよう!

■ 日時:2025年9月28日(日) 9:30〜12:00
■ 会場:岩手県立大学
■ 参加費:無料
■ 参加対象:小学校5・6年生 (定員10名)
■ 内容:
 ① ワーク活動
私たちの留学経験を活かして、ニュージーランドの文化や魅力についてクイズなどを混じえながら楽しく知ってもらえればと思います!

②アート作成
好きな材料を好きなだけ使って、思いのままにデザインする「コラージュアート」をぜひ一緒に体験してみましょう!

■ 申込はこちらから⬇️
https://forms.gle/qxmedFFaGXjD4fubA

■ イベントの目的・私たちの思い

私たち県立大学の学生5名は、昨年度の2月・3月にかけてニュージーランドへ研修に行きました。
そこで 子どもたちが自分の思いや意見をありのままに表現している光景を保育園や小学校への訪問や、ホームステイ先での生活の中で目にしました。
そのような光景に衝撃を受け、日本においても今よりも子どもたちが当たり前に意見や思いを表現できる・表現して良いのだということを感じられる環境を広げていきたいという思いを抱きました。

そこで、今回のワークショップやアート作成の体験を通して、様々な考えや思いを持つ人同士が楽しく交流しながら、自分の思いをありのままに表現することの大切さ・楽しさを実感してもらいたいと思っています。

========================

チラシに載っているメンバー紹介が
またとっても素敵です🌈
どうしてこのメンバーカラーなの?
趣味の◯◯のこと、聞いてみたい!

学生さんたちと楽しく交流するチャンス✨

関心のあるお子さん(小学校5・6年生)が
近くにいらっしゃいましたら、
お知らせいただけると嬉しいです!

ぜひぜひ ニュージーランドで学んできた
素敵な大学生さんたちに
会いに来てくださいね〜♬

#岩手県立大学
#社会福祉学部
#子どもの権利
#意見表明権
#表現ワークショップ
#作って交流して表現しよう
#ニュージーランド留学
#ニュージーランド
.
【10/4(土) 「やってみたい!」が生まれる地域づくりWS】

私たちが 西川正さんの著書「あそびの生まれる時」に
出会ったのが2年前。

コロナ禍を経て、いろいろな活動の制限が増え、
学校や地域とのつながりが
ずいぶん少なくなってしまった寂しさを
感じていた頃だった気がします。

ところがどっこい!西川さんのこの本には、
コロナ禍でも
みんなの嬉しい!楽しい!を実現するために
面白いチャレンジをしてきた学校や保育園、
いろいろな居場所の たくさんの実践が紹介されており、
ものすごくワクワクしたことを覚えています。

大人にとっても、子どもにとっても
「あそび=余白」がもたらすものの大切さを
痛感した本でもありました。

西川正さんを岩手にお呼びしたい‼️
という私たちの夢が ついに10月に叶います🌈

=======================

『「やってみたい!」が生まれる地域づくり』ワークショップ

⭐️講師  西川正 さん
NPO法人 ハンズオン埼玉 副代表理事
岡山県真庭市立中央図書館長

🗓 日時:
2025年10月4日(土)
13:30〜15:30(受付13:00)

🏢 会場:
都南公民館 第1研修室
〒020-0834 岩手県盛岡市永井24-10-1

🧑‍🤝‍🧑 対象:
「誰もが尊重される社会」「大人も子どもも幸せな地域」づくりに関心のある方は どなたでも大歓迎♪( ※ 定員50名 )

🤟手話通訳とUDトークによる文字通訳付き

💰 参加費:無料

お申し込みはこちらから⬇️
https://forms.gle/42QVnmUw72i2Nbt77

=======================

西川正さんのこれまでの実践にもとづくお話を聞き、
さまざまなワークをみんなで楽しみながら、
大人も子どもも チャレンジを楽しむ地域や社会を
つくるためにできること、
一緒に考えてみませんか?

10/5(日)には 私たちの地域活動のホームでもある
盛岡市立見前小学校を会場に
「あそびの生まれる場所 in 見前地区🍠」を開催予定🙌🏻
楽しみすぎてどうしよう!!!

ぜひ 西川さんのあったかさに触れに来てください💕

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月18日(土)
お仕事体験☆老人ホームりんごのおうち🍎コラボ企画
 (盛岡市南青山)

★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (場所は検討中)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#西川正
#ハンズオン埼玉
#あそびの生まれる時
#あそびの生まれる場所
.
【 盛岡市子ども条例制定に関わる要望書の提出 】

電話やチャットで 子どもの声を聴き、
子どもの気持ちに寄り添う活動を
長年続けていらっしゃる
「チャイルドラインいわて」さんにお声掛けいただき、
『盛岡市子ども条例の制定』への賛同者として
「のっぽのっぽ」も
盛岡市長への要望書の提出の場に
参加させていただきました。

昨年の春
「誰もが尊重される社会を実現する仲間づくり」も
ミッションの一つに掲げ、
活動をスタートした のっぽのっぽ。

昨年の夏には、
「子どもの権利・きもちプロジェクト」代表の
長瀬正子さんを講師にお招きし、
子どもの権利に関する講演会とワークショップを
開催しました。

今回の要望書の提出を先導してくださった
「チャイルドラインいわて」さんをはじめ、
賛同者として名を連ねるさまざまな団体の方々が
長瀬さんのお話を聞きに来てくださいました。

そこから、たくさんのご縁をいただき、
私たちも多くの学びの場や、
活動の場をいただいていることに
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

私たちが子どもたちのそばで活動する中で
感じてきたこと、大切にしたいと考えていることを
内舘茂 盛岡市長に直接お伝えすることができ、
一緒に参加した団体の皆様の思いも知ることができ、
とても貴重な機会となりました。

子どもの声を聴くプロセスを経た条例制定や
子どもコミッショナー、オンブズマン等の設置。
盛岡市長も前向きに考えてくださっていますが、
子どもの声や権利を大切にしたいと考える
市民の声が大きくなり、
その声が市長に届くことが
とても重要なのだと感じて帰ってきました。

私たちも引き続き、皆さんと一緒に考え、
声を上げ、行動につなげていけるように
がんばっていきたいと思います😊

ぜひぜひ 仲間として、お力を貸してほしいです💪🏻

盛岡市では、
「こどもまんなか応援サポーター」を募集しています!
のっぽのっぽも登録しております👍

皆さんも アクションを起こしてみませんか?
登録はこちらから⬇️

https://www.city.morioka.iwate.jp/kosodate/ikuji/1049632.html

#盛岡市
#こどもまんなかやってみた 
#子どもの権利
#こどもまんなか応援サポーター
#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
. 【 のんびり のっぽのっぽ 】のお知 .
【 のんびり のっぽのっぽ 】のお知らせ📢

夏休み、皆さんはいかがお過ごしですか🌻
のっぽのっぽも、少しお休み中…
秋の盛りだくさんイベントに向けて
少しずつ準備を進めています♬

久しぶりの 『のんびり のっぽのっぽ』
今回は、いつも通りの午前中開催です🌞

2025年9月3日(水)9:30~11:30
盛岡市中央公民館 別館(旧南部家別邸)にて

途中での入退室OK。
好きな時間に来ていいですよ〜👌
盛岡市中央公民館の別館で
やりたいことをして のんびり過ごします🍃

・みんなと とりとめもなくおしゃべり
・畳の部屋でゴロゴロしながら読書
 (みんなでつくった「のっぽのっぽ文庫」の本があるよ)
・別館の目の前の庭園をゆっくりお散歩
 (池があって、季節ごとの風景もステキ)
・勉強したいものを持ってきて黙々と学習
 (サポートもするよ)
・子どもたちの幸せや地域の未来についての作戦会議
・ただただ ボーっとする
・やりたいことが何なのかを考える …などなど

子どもたちが
さまざまな人や価値観に出会える場づくりに取り組む
「のっぽのっぽ」に 関心がある方なら
どなたでも参加OK👌

夏休み明けの9月
元気な方も、ちょっとお疲れ気味の方も、
肩の力を抜きに 遊びに来てください💕

子どもも、大人も遊びに来てね😊
なんだか学校に行きたくないな〜
仕事に行きたくないな〜という方もぜひどうぞ♡

◆ 申込方法 ◆
当日参加もOKですが、
事前に申し込んでいただけると助かります。
申し込みは、こちらのGoogleフォームより⬇️

https://forms.gle/iQHKsrVUDfWwPzRz9

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表 日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★ 10月4日(土) 13:30〜15:30 (予定)
『 「やってみたい!」が生まれる地域づくりWS 』 (盛岡市・都南公民館)
講師は 西川 正さん✨
たくさんの方に、西川さんに出会ってほしい☺️
詳細、もう少しお待ちください…
ご予定を空けてお待ちくださいね!

★ 10月18日(土)
お仕事体験☆老人ホームりんごのおうち🍎コラボ企画
 (盛岡市南青山)
★ 10月25日(土)
秋の森と草原であそぼう🌳(八幡平市・安比高原)

★11月1日 (土)
お仕事体験☆盛岡書房📚コラボ企画
 (盛岡市・クロステラス)

★12月12日(金) 
塚本忠行さん再び!コミュニティ・スクール勉強会
「その後どう?」の会 (場所は検討中)

★12月13日(土)
塚本忠行さん「大人も子どもも!グラフィックレコーディング講座✏️」 (場所は検討中)

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#のんびりのっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#盛岡市中央公民館
.
【 遊び尽くす時間の大切さ 】

「あそびの生まれる時」「あそびの生まれる場所」の
著者である西川正さんにお会いしたくて
夫と二人で青森まで行き、
『NPO法人 子育てオーダーメイド・こもも』さん
主催の講座「オトナのモノサシ 見直そう」に
参加したのが今年の1月。

そこで出会ったのが
新藤潤一さん、幸子さんご夫妻でした💕
青森県十和田市で
地域の子どもたちの幸せに繋がる活動を
10年近く続けているという新藤さんご夫妻。

同じく夫婦で活動している のっぽのっぽ。
珍しいよね〜といわれることも多いのですが、
新藤さんご夫妻と出会い、
お互いの重なる思いを共有できたことが
私たちの背中を大きく押してくれました。

その後も、オンラインで
新藤さんたちの活動について教えていただいたり、
のっぽのっぽの
コミュニティ・スクール勉強会に
はるばる青森からお二人で参加してくださったり…

そして、私たちが興味津々だったのが、
新藤さんご夫妻がお住まいの学区の
十和田市立ちとせ小学校で
毎週水曜日の放課後に開催しているという
学校プレーパーク!!!

※ プレーパークとは…❓
「冒険遊び場」とも呼ばれ、
子どもが自分のやりたいことを
自由に、安心して挑戦できる遊び場のこと。

念願叶って、私たちもお邪魔してきました🙌🏻

この厳しい暑さも なんのその!
次々と集まってくる子どもたち😳

木工コーナーでノコギリ持って全集中の子、
水鉄砲を片手に校庭を駆け巡る子、
ハンモックに乗って激しい揺れを楽しむ子、
木陰でまったり過ごす子、
あちこちでサッカーやバドミントンも始まり、
水分塩分を補給しながら、
ホースで撒かれる水を被って涼みながら…
とにかく 遊ぶ 遊ぶ 遊ぶ 子どもたち😆

一人ひとりボードに名前を書いて
ハンモックの順番を待っていたり、
次々に生まれる遊びの中で
自分たちでルールを決めて楽しんでいたり、
常連の先輩がやり方を教えていたり。
子どもたちの中でいろんなことが成り立っています。

新藤家にもお邪魔したのですが、
もう新藤家自体がプレーパーク⁉️
庭には ツリーハウスにターザンロープに
工具や木材がたくさん!
家の中にはカイコ、カナヘビ、カブトムシ等々…
生き物パラダイス!
本棚には、びっしりと並んださまざまな本たち。

毎日誰かしら近所の子どもたちが新藤家を訪れ、
我が子と一緒に、時には 山にも川にも海にも
キャンプにも連れて行くお二人!
話を聞きながら「…すごい、すごすぎる」と
何度呟いたことでしょう😂

プレーパークでも何度となく
「ねぇ、新藤さーん!」
「新藤さんに聞いてみればいいよ!」
「新藤さん、どこいったー?」という声が
あちこちで飛び交っていました。

新藤さんご夫妻が
この地域のたくさんの子どもたちの
お母さん、お父さんとなり、
子どもたちの拠りどころとなっていることが
よーーーーーく伝わってきました。
本当に素敵💕

何かに困ったり悩んだりした時、
自分の家族や先生だけでなく
「ちょっと聞いて…」と話せる大人がいるって
とてもとても大切なことだと思います。
新藤さんご夫妻が積み重ねてきた活動は、
本当に優しくて尊いもの。

学校プレーパークを後にし、盛岡に向かう前に
小学校近くのコンビニに寄った際、
私たちを見るなり「やっほ〜♬」と
ハイタッチしてくれた小学生の女の子たち。
プレーパークで過ごしていた子たちでした。
こんなに短時間で挨拶できちゃう間柄に
なれるって…なんだか嬉しくて🥲

新藤さんたちがつくる場の
優しさとあたたかさのおかげだな〜と
感激しながら帰ってきました。

私たちのっぽのっぽも
自分たちのやりたいことや、できることを
改めて考える機会となりました。

幸子さん、潤一さん
素敵な時間を 本当にありがとうございました❤️

#プレーパーク
#学校プレーパーク
#冒険遊び場
#青森県十和田市
#十和田市立ちとせ小学校
.
2025年7月9日(水) アイーナにて
色彩心理カウンセラーの
齋藤聡子さんを講師にお迎えし、
「色からみる 子どもの声・気持ち
〜言葉にならない想いに寄り添う色彩心理〜」を
開催いたしました🌈

@soulful2525 

仙台から新幹線やまびこに乗って
盛岡まで来てくださった聡子さん。
水沢江刺駅で流れた聞き覚えのあるメロディに
いろいろな思いを巡らせたというのです。

その曲は、
江刺出身の大瀧詠一さんの「君は天然色」♬
さっそく会場で曲を流し、
講座が始まる前から、大瀧詠一さんのことや
「♪思い出はモノクローム  色をつけてくれ〜」という
素敵な歌詞のことなどで盛り上がりました😁

今回の講座、テーマは
「色を通して 子どもの声や気持ちに寄り添う」
だったのですが、
単に色と子どもの気持ちを紐づけて読み解く…
といったものではありませんでした。

聡子さんの心地よい声で問いかけられる
たくさんの質問に答えていくワークで、
少しずつ自分の色が客観的に見えてきます。
自分の中にどんな特徴があり、
どんなことを大切にしたいと思っているのか、
どんなことにストレスを感じるのか…
それぞれの特徴を色と結びつけながら
丁寧に説明していただきました。

「そうそう…確かに〜!」
「分かる〜😂そういうところ、ある!」
「うちの子、多分◯◯色だな〜」
「私と子ども、全然違う色かも…」

聡子さんの説明を聞きながら、
自分だけでなく我が子や家族、
身近な人たちの色も自然と見えてきて、
皆さんからたくさんの呟きが!

我が子や誰かと向き合っている自分を
イメージしながら、もう一度同じ質問に答えていくと
また違う色の自分が前面に出てきたり、
素の自分とは違う色で接していることに
気付いたりするから不思議! 

「…そっか、そういうことか」
「おもしろーい!」との呟きがまたまたたくさん😄

シェアタイムでは、
自分の色との違いを見比べながら
それぞれの気付きについておしゃべりしました。
親子で参加してくださった方もいたので、
お互いの色の違いに気付いて
「そうなの〜⁉︎」などと思わず笑っちゃう場面も💕

自分を知ること、相手を知ること。
それぞれの特徴や
大切にしているものなどが違うと知ること。
とっても分かりやすい「色」を通して
違いを知った上で、
お互いを尊重したコミュニケーションや
一人ひとりに寄り添うために大切なことを
学ぶ機会となりました!

いや〜すごく楽しかったです✨

自分の本質がコップの外側の部分だとしたら、
コップの中身である「気持ち」は
日々いろいろな要因で変わっていくものだと
話していた聡子さん。
人は、多面体。
自分も子どもも、
たくさんのことに影響を受けながら
日々変わっていく存在だということ。

定期的に自分自身と向き合うためにも
ぜひまた講座の開催をお願いしたいと思いました!
親子での参加、とってもおすすめですよ〜♬

講師の聡子さん、
参加してくださった皆さん、
楽しくて学びがたくさんの時間を
本当にありがとうございました❣️

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★9月3日(水) 9:30〜11:30
のんびり のっぽのっぽ(盛岡市中央公民館)

★10月4日(土) 午後
西川正さん 地域づくりワークショップ(仮)
(都南公民館・キャラホール)

★10/18(土) 
お仕事体験・りんごのおうちさん🍎コラボ企画(盛岡市南青山)

★10/25(土)
森であそぼう(八幡平市・安比高原ブナの森)

★11/1(土)
お仕事体験・盛岡書房さん📚コラボ企画(盛岡市大通・クロステラス)

★塚本忠行さん再び来盛!(日程調整中)
・コミュニティ・スクール勉強会の振り返り会
・子どもも大人も!グラフィックレコーディング講座

詳細が決まり次第、お知らせいたします!
参加してみたいイベントがありましたら、
予定を空けておいてくださいね〜😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#色からみえる子どもの声気持ち
#言葉にならない想いに寄り添う色彩心理
.
2025年6月29日(日)  盛岡市中央公民館にて
「デンマークでの学びをシェアする会」を
開催しました🇩🇰

のっぽのっぽ代表 はるちゃんが
「デンマークの社会と
 人々の暮らしに息づくデモクラシー」を
学ぶツアーに参加して感じたこと、
考えたことなどを お話しさせていただきました。

1週間という短い期間の中で
デンマークの人々の暮らし、教育や福祉の一端に触れ、
あくまで「私」というフィルターを通して
感じたことや考えたことをご紹介…

話す私は ドキドキだったのですが、
皆さん、ものすご〜く真剣に聞いてくださって
感激でした😭 ありがとうございます!

「デモクラシー=民主主義」とは、
「みんなで話し合って、みんなで決める」
という考え⽅や仕組みのこと。

のっぽのっぽで いつも大切にしていることは
「 みんなで話そう  みんなでつくろう 」

なので、今回も楽しみにしていたのは、
参加してくださった方々が繋がり、
参加者同士で いろいろなお話をする時間。

私のデンマーク体験談の後、
それぞれのグループでの感想シェアが
止まらない止まらない😄

私もそれぞれのグループにお邪魔しながら、
さまざまな質問をいただいたり、
皆さんが感じたことを教えていただいたり…

参加してくださった方の中にも
実際にデンマークや海外で学んだ経験のある方が
いらっしゃったので、
私とはまた違った視点でのお話も
みんなで聞くことができて、
さらに学びが深まり、とてもありがたかったです🙌🏻

聞きに来てくれる方がいなくても、
私が 学びを振り返ってまとめる機会に
なればいいや!と思って企画した会だったのですが、
皆さんと一緒に またデンマークへの旅に
出かけることができたような…
感慨深い時間となりました✨
本当にありがとうございました😊

参加してくださった皆さんには
すでに予告しておりましたが、
東京都日野市「ひの社会教育センター」さん主催
スタディツアー参加者全員による
オンライン報告会が 8/8(金)の夜に開催されます!

今回のツアーの仲間たちが
本当に素敵な方々ばかりなので、
皆さんにも ぜひぜひ出会ってほしい〜💕
それぞれの視点で感じたデンマーク🇩🇰
たくさんの学びが詰まっているので、
多くの方に触れていただきたいです!

お申込はコチラから⬇️
https://denmark-report2025.peatix.com/

ひの社会教育センター HP⬇️
https://hino-shakyo.com

@hino_shakyo 

こちらも ぜひご参加ください!!!

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★7月9日(水) 9:30〜11:30 アイーナ
「色からみる 子どもの声・気持ち
 〜 言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜 」

色彩心理カウンセラーの齋藤聡子さんを
講師にお迎えし、色を通して感じる
子どもや自分自身の気持ちについて学びます。

⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/4Xn9XKNAWeQRStfS9

★9月3日(水) 9:30〜11:30
のんびり のっぽのっぽ(盛岡市中央公民館)

他にも相談中のイベントがいろいろ…
いつでも遊びに来てください♬

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#デンマーク
#デンマークの社会と人々の暮らしに息づくデモクラシー
.
【 来週 7/9(水)開催です🌈 】
「 色からみる 子どもの声・気持ち
 〜言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜 」

1週間後に開催が迫ってまいりました!

2025年7月9日(水)  9:30〜11:30 
いわて県民情報交流センター・アイーナにて

講師にお迎えするのは、
色彩心理カウンセラーの 齋藤聡子さんです。

@soulful2525 

多くの方々、そのご家族など、
お一人お一人と対話を重ねながら、
誠実に向き合い続けている 講師の聡子さん。

聡子さんは、色をヒントにしながら
自分と子ども、自分とまわりの人との
違いを知ることで
日々のやり取りが 彩り豊かで
ワクワクしたものになっていくことを
教えてくださいます♬

のっぽのっぽが信頼する
聡子さんと参加者の皆さんとのカラフルな時間…
とてもとても 楽しみです🙌🏻

=======================

“色”は、子どもの言葉にならない想いを教えてくれる。
色を通して、大人と子どもの対話を深める
サポートを行っています。

かつて私は、
家庭でも職場でも人間関係に悩み、
子どもにキツく当たっては
自己嫌悪する日々を送っていました。

「このままでいいの?何かを変えたい!」
という想いから、
2016年にブログを開始。
2019年、色彩心理に出会い、
日々のコミュニケーションに向き合いながら
資格を取得。

目には見えない心が色で整理され、
自分や相手を知ることで
“虹色の可能性”が広がる様子に魅せられました。

現在は、
色から読みとく心のサインを伝える資格講座を開講。
ママや教育現場に携わる方へ、
色彩心理の力をお届けしています。

=======================

当日は、講師のお話やワーク、
参加者同士のシェアなどを通して
子どもの声や気持ちに寄り添うことについて学びます。

色彩心理を使ったワークでは、
“いまの私の色”と“子ども対応モードの色”の
違いが見えてくるんだそう。

自分を知ることで、
子どもの気持ちにもぐっと寄り添いやすくなる。 
そんな仕掛けがいっぱいの2時間😊

私は 子どもの前でどんな姿? 
子どもはどんな気持ちでいるのかな? 
子どもとのコミュニケーションを
色で感じてみませんか?

◆日時・場所◆
2025年7月9日(水)  9:30~11:30
いわて県民情報交流センター・アイーナ
会議室 701
(〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)

◆参加対象◆
小学校5年生以上(10名程度)
関心のある方ならどなたでも

◆参加費◆
お一人  1,000円
( 通常受講価格 3,500円 )

お申し込みは、こちらのフォームから⬇️
https://forms.gle/4Xn9XKNAWeQRStfS9

ご参加お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★のんびり のっぽのっぽ
9/3(水) 9:30〜11:30 (盛岡市中央公民館)

他にも相談中のイベントがいろいろ…
決まり次第、お知らせいたします!
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#色からみえる子どもの声気持ち
#言葉にならない想いに寄り添う色彩心理
.
2025年6月18日(水)
盛岡市中央公民館 別館にて
「のんびり のっぽのっぽ」を開催しました。

盛岡市上田公民館が
大規模改修工事のため、令和9年までお休み中😳
そのため、
盛岡市中央公民館を利用したい方が急増中とのこと💦
お部屋の予約の関係で、今回は午前中ではなく、
初めての午後開催となりました。

今回は、少人数での「のんびり のっぽのっぽ」

一人でも二人でも
足を運んでくださる方がいらっしゃるのは、
本当に嬉しいこと💕
ありがとうございます☺️

ぽつりぽつりと、
それぞれの話したいことを話し、
それぞれの話に耳を傾けて聴き合う時間。

誰かの言葉を受け取って、
自分の中にある気持ちに気付いたり、
考えてもみなかったことに思いを巡らせたり…
自分からも
ふとした瞬間に意外な言葉が出てきたり…
こういう時間って、本当に贅沢だな〜と思います。

毎度のことですが、
皆さんから元気をいただきました💕

4月の「のんびり のっぽのっぽ」で来た時とは
まったく違う表情を見せる庭園にもウットリ…

白とピンクの蓮の花が咲き始め、
紫陽花も花が開き、水色が濃くなってきていました。
突然 大きな鯉が大ジャンプしたりしてビックリ!

「のんびり のっぽのっぽ」で訪れるたびに
庭園から季節の移り変わりを感じることができて
幸せな気持ちになります。
また訪れる日が楽しみです😊

参加してくださった皆さん。
素敵な時間をありがとうございました✨

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★6月29日(日)  14:00〜15:30 (盛岡市中央公民館)
「デンマークでの学びをシェアする会🇩🇰」

代表はるちゃんがデンマークへ足を運び、
教育や福祉、デモクラシー(民主主義)について
学ぶツアーに参加して感じたこと、考えたことを
シェアする会です。

⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/ojJpHuexn79EuGQW8

★7月9日(水) 9:30〜11:30 (盛岡市・アイーナ)
「色からみる 子どもの声・気持ち
 〜 言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜 」

色彩心理カウンセラーの齋藤聡子さんを
講師にお迎えし、色を通して感じる
子どもや自分自身の気持ちについて学びます。

⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/4Xn9XKNAWeQRStfS9

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
.
【 デンマークでの学びをシェアする会🇩🇰 】
どんなに幼くても
「あなたはどうしたい?」が大切にされる国。
そして、寛容な社会の国だと言われるデンマーク。

どうしても自分の目で確かめ、
自分で感じたくなった 代表はるちゃん。
夢が叶い、デンマークのデモクラシー(民主主義)や
教育、福祉を学ぶツアーに参加してまいりました!
デンマークでの学びをシェアする会を
開催してみようと思います😊

はるちゃんが感じたこと、考えたこと、
聞いていただけたら嬉しいです。
ぜひ一緒に 妄想デンマークの旅へ出かけましょう♪

■ 日時:2025年6月29日(日)14:00~15:30
※終了後、もっとおしゃべりしたい方は
  どうぞごゆっくり..

■ 会場:盛岡市中央公民館(中会議室)
 (〒020-0013 岩手県盛岡市愛宕町14-1)

■ 参加費:500円

■ お申込み方法
⬇️こちらのフォームより入力をお願いします
https://forms.gle/ojJpHuexn79EuGQW8

ご参加お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★6月18日(水) 13:30〜15:30 ※今回は午後です
「のんびり のっぽのっぽ」(盛岡市中央公民館)
⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/9yFhJ62ZzjG1qebw6

★7月9日(水) 9:30〜11:30 アイーナ
「色からみる 子どもの声・気持ち
 〜 言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜 」
⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/4Xn9XKNAWeQRStfS9

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#デンマーク
#デンマークの社会と人々の暮らしに息づくデモクラシー
.
『夢みるオモロー教育フェスinいわて』
来週 6/21(土) 渋民公民館にて開催です😊
昨年の11月に続き、2回目の開催となります✨

午前の部は、🎬映画「夢みる小学校」上映会。
すべての学校が
この映画に出てくるような学校になるべきだと
伝えたいわけではなく。
子どもたちが
そのまんまの姿で大切にされること、
学びを広げたり深めたりすることの楽しさ。
この映画に登場する子どもたちの
眩しい笑顔や自分自身の言葉で語る姿。
立ち止まって考えるキッカケが
本当にたくさん詰まった映画だと思っています。

午後の部は、全国でムーブメントが起きている
「オモロー授業発表会」
前回の岩手開催の時には、
他県の先生方の登壇が多かった中、
今回はすべての先生方が
岩手の教育や保育に携わる先生方なんです。

「オモロー授業発表会に登壇してくださいませんか?」

前回から
岩手のたくさんの先生方に依頼して断られて…を
繰り返してきた主催者の皆様の思いと
前回開催時の登壇者、参加者
みんなの熱い思いが 伝わった結果だと思います。
本当に嬉しいこと❤️

ぜひぜひ足を運んでいただきたいです😊
のっぽのっぽも実行委員として、
関わらせていただいています♬
子どもたちを、先生方を、学校を
みんなで応援しませんか📣

お申込はこちらから⬇️

https://forms.gle/KHZSDhnDkTCr1G726

当日、会場でお会いできることを
楽しみにしております💕

#夢みるオモロー教育フェスinいわて
#オモロー授業発表会
#夢みる小学校
. 【 イベントのご案内 】 2025年7月9日 .
【 イベントのご案内 】
2025年7月9日(水)  9:30〜11:30 
いわて県民情報交流センター・アイーナにて

「 色からみる 子どもの声・気持ち
 〜言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜 」
を開催いたします🌈

講師にお迎えするのは、
色彩心理カウンセラーの 齋藤聡子さんです。

@soulful2525 

聡子さんからのメッセージをご紹介します。

=======================

“色”は、子どもの言葉にならない想いを教えてくれる。
色を通して、大人と子どもの対話を深める
サポートを行っています。

かつて私は、
家庭でも職場でも人間関係に悩み、
子どもにキツく当たっては
自己嫌悪する日々を送っていました。

「このままでいいの?何かを変えたい!」
という想いから、
2016年にブログを開始。
2019年、色彩心理に出会い、
日々のコミュニケーションに向き合いながら
資格を取得。

目には見えない心が色で整理され、
自分や相手を知ることで
“虹色の可能性”が広がる様子に魅せられました。

現在は、
色から読みとく心のサインを伝える資格講座を開講。
ママや教育現場に携わる方へ、
色彩心理の力をお届けしています。

=======================

当日は、講師のお話やワーク、
参加者同士のシェアなどを通して
子どもの声や気持ちに寄り添うことについて学びます。

色彩心理を使ったワークでは、
“いまの私の色”と“子ども対応モードの色”の
違いが見えてくるんだそう。

自分を知ることで、
子どもの気持ちにもぐっと寄り添いやすくなる。 
そんな仕掛けがいっぱいの2時間😊

私は 子どもの前でどんな姿? 
子どもはどんな気持ちでいるのかな? 
子どもとのコミュニケーションを
色で感じてみませんか?

◆日時・場所◆
2025年7月9日(水)  9:30~11:30
いわて県民情報交流センター・アイーナ
会議室 701
(〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1)

◆参加対象◆
小学校5年生以上(10名程度)
関心のある方ならどなたでも

◆参加費◆
お一人  1,000円
( 通常受講価格 3,500円 )

お申し込みは、こちらのフォームから⬇️
https://forms.gle/4Xn9XKNAWeQRStfS9

ご参加お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★6月18日(水) 13:30〜15:30 ※今回は午後です
「のんびり のっぽのっぽ」(盛岡市中央公民館)
⬇️お申込はコチラ
https://forms.gle/9yFhJ62ZzjG1qebw6

★6月29日(日)  14:00〜15:30 (盛岡市中央公民館)
「デンマークでの学びをシェアする会🇩🇰」

代表はるちゃんがデンマークへ足を運び、
教育や福祉、デモクラシー(民主主義)について
学ぶツアーに参加して感じたこと、考えたこと。
シェアする会を開催します😃
関心のある方は、ご予定を空けてお待ちください♬

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#色からみえる子どもの声気持ち
#言葉にならない想いに寄り添う色彩心理
.
2025年6月8日(日)
八幡平市 安比高原にて
シェアビレッジ時森/MATOWAの
阿部文子さんにガイドをしていただき
「新緑の森と草原で あそぼう🌳」を開催しました😊

@tokimori_matowa 

まず最初に 文子さんのレクチャーで
自分のセンサーを鋭くするアクションをしてから
ブナの森に足を踏み入れます。

さまざまな表情を見せるブナの木々、
あちこちで可憐に咲く花々、
普段あまり目にすることのない植物や生き物たち、
エゾハルゼミやカッコウの鳴き声、
鮮やかに影をつくる木漏れ日、
踏みしめると柔らかさを感じる地面、
頬にあたる爽やかな風…🍃

よく見てみたり、耳を澄ませてみたり、
触ってみたり、匂いを嗅いでみたり、
味わってみたり…
すべての感覚が目を覚ますような時間。

ブナの森の中を歩きながら
文子さんが森の歴史や木々からのメッセージなど
さまざまなことを教えてくださり、
その度に また新たなイメージが膨らみ、
自分の世界が一回り大きくなった気がしました。

ブナの森を存分に味わった後は、
岩手県北の郷土料理
 「柳はっと」づくりにチャレンジ😊

そば粉を練った生地を
柳の葉っぱのように細長く伸ばして作ります。
おしゃべりしながら、手を動かす時間も楽しい♬
テーブルに並んだ
文子さん手作りの鮮やかで滋味深いお料理の数々😍
素敵なおもてなしと美味しい食事に
思わず皆さんの口から ため息と共に
「美味しい〜」「幸せ〜」といった言葉が
漏れていました☺️

食後には、
昼下がりの まったりタイムを過ごす
馬さんたちとのふれあいを楽しみました💕
文子さんとの信頼関係が
しっかりと築かれている馬さんたち。
私たちが近くに行っても
警戒心なくリラックスした姿を見せてくれます。

まるで「馬国(うまこく)」に
私たちがお邪魔しているような気持ちに。
あたたかな体温や、柔らかな肌をたっぷり感じ、
なんとも言えない穏やかな空気に包まれ、
なかなか馬国から出国できませんでした😁

本当に本当に 贅沢な1日となりました💕
ぜひぜひ、また違う季節に訪れたい…

今回、ブナの森を満喫しすぎるあまり、
草原(中のまきば)の方まで足を運べず〜🤣
体調不良等で
急遽欠席になってしまったご家族が
複数組いらっしゃったこともあり、
また秋に開催することを検討中です😃

皆さま、どうぞお楽しみに〜♬

文子さん、参加してくださった皆さん
ありがとうございました!

#安比高原ブナの駅
#岩手県八幡平市
#シェアビレッジ時森MATOWA
#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
. 今年の「足の8020ウォーキング👣」 .
今年の「足の8020ウォーキング👣」
5/10〜31までのイベント期間が終了しました!

「足の8020ウォーキング」とは、
【80歳で20分間キビキビ歩くことができる社会】の
実現を通して、健康寿命をのばし、
医療費と社会保障費削減に繋がる市民運動です。

20分間 歩いた日数を報告すると
歩いた日数×120円が 協賛企業さんから
貧困の子どもたちを支援する団体へと
寄付される仕組みになっています💕

@ashino_8020 
https://www.ashino8020.jp

5/10(金)〜31(土)の期間中、
1日20分間 歩くことができた日は
何日ありましたか😊

5/11(日)の盛岡での のっぽのっぽイベントに
参加してくださった方より、
たくさんの報告が届いております🙌🏻

報告期間が 6/10(火)までとなっております。
画像の報告の仕方をお読みいただき、
まだの方は お忘れなく〜💨
子どもたちへのメッセージもぜひ💕

報告の仕方が分からないという方は、
のっぽのっぽがまとめて報告いたします🙆🏻‍♀️
⬇️こちらから のっぽのっぽ公式LINEに
ご登録いただき、
カードの画像を送信してください👍

https://lin.ee/pN0Y97Q

のっぽのっぽ公式LINEは、
SNSよりも先に
最新のイベント情報をお届けしておりますので
この機会に ぜひぜひご登録くださいませ♬

どうぞよろしくお願いいたします!

#足の8020ウォーキング
#80歳で20分間キビキビ歩くことができる社会
#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#岩手県盛岡市
.
【 のんびりのっぽのっぽ 】のお知らせ📢

6月もやります😊 『のんびりのっぽのっぽ』
いつもは午前中の開催ですが、
今回は午後の開催となりますので
お間違いなく〜

2025年6月18日(水)13:30~15:30
盛岡市中央公民館 別館(旧南部家別邸)にて

途中での入退室OK。
好きな時間に来ていいですよ〜👌

盛岡市中央公民館の別館で
やりたいことをして のんびり過ごします🍃

・みんなと とりとめもなくおしゃべり
・畳の部屋でゴロゴロしながら読書
 (みんなでつくった「のっぽのっぽ文庫」の本があるよ)
・別館の目の前の庭園をゆっくりお散歩
 (池があって、季節ごとの風景もステキ)
・勉強したいものを持ってきて黙々と学習
 (サポートもするよ)
・子どもたちの幸せや地域の未来についての作戦会議
・ただただ ボーっとする
・やりたいことが何なのかを考える …などなど

子どもたちが
さまざまな人や価値観に出会える場づくりに取り組む
「のっぽのっぽ」に 関心がある方なら
どなたでも参加OK👌

新年度のスタートダッシュで
いつの間にか疲れがたまっている方も
いらっしゃるかもしれませんね。
元気な方も、ちょっとお疲れ気味の方も、
肩の力を抜きに 遊びに来てください💕

子どもも、大人も遊びに来てね😊
なんだか学校に行きたくないな〜
仕事に行きたくないな〜という方もぜひどうぞ♡

◆ 申込方法 ◆
当日参加もOKですが、
事前に申し込んでいただけると助かります。
申し込みは、こちらのGoogleフォームより⬇️

https://forms.gle/9yFhJ62ZzjG1qebw6

不安なことや分からないことがある時には、
お気軽に連絡ください。

のっぽのっぽ ( 代表  日脇 春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★6月8日(日)  9:45〜13:30
 「新緑の森と草原で あそぼう」
 (八幡平市 : 安比高原ブナの駅)
 ※ まだまだ申込受付中♬⬇️
https://forms.gle/aJ947yTFLyccrTpu9

 ★6月29日(日) 14:00〜15:30
 「デンマークでの学びをシェアする会」
 (盛岡市中央公民館)
 代表はるちゃんがデンマークへの
 学びのツアーに参加して感じてきたこと。
 皆さんともシェアしたいです🇩🇰

★7月9日(水) 9:30〜11:30 (盛岡市:アイーナ)
「色からみる 子どもの声・気持ち
 〜 言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜」

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てください😊

#のっぽのっぽ
#のんびりのっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
#盛岡市中央公民館
. あっという間に5月もあと少しで終 .
あっという間に5月もあと少しで終わり…
運動会や体育祭など大きな行事があった方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか😃
4月から続いた緊張感で
知らず知らず疲れも溜まっていたかもしれませんね。
子どもも大人も…みんなみんなお疲れさまでした💕

6月ののっぽのっぽは、盛岡市を飛び出して
八幡平市の安比高原へ遊びに行きます🙌🏻

見渡す限りの草原をお散歩したり
森の中であそんだり…
馬とのふれあいも楽しみながら
新緑の美しい季節を一緒に味わいませんか🍃
お昼は 岩手県北の郷土食を
みんなで作って食べましょう!

シェアビレッジ時森 / MATOWA の
阿部文子さんがガイドをしてくださいます✨

@tokimori_matowa 

環境再生医であり、
時を越え伝えられる 良きこと良きものを大切に自然に囲まれた里山で暮らし働く
文子さんの言葉は とても深く胸に響きます。

晴れでも 雨でも 
その日のお天気と 素敵な時間を楽しみましょう😊

そして!なんと6/8(土)は
のっぽのっぽのイベントの後、同じ場所で
午後には魅力的なコンサートがあるんですってよ♬

🌿歌う自然ガイド 山田証 × 多重録音ハーモニスト Uwii
『ブナの森に寝転ぶコンサート』

森の中でごろんと寝転びながら聴く音楽会
眠ってもOK、ただ自然に身をゆだねて
鳥の声、風の音、枝の揺れ…
自分も森の一部になるような、
そんなひとときが味わえるそうです✨

詳細は「時森/ MATOWA」さんのInstagramへ⬇️
@tokimori_matowa 

ぜひぜひ八幡平の森と草原を味わいに
いらしてください😃

【 新緑の森と草原で あそぼう🌳】

◆日時・集合場所◆
2025年6月8日(日)  10:00~13:30
※ 9:45 安比高原 ブナの駅集合
(〒028-7557 岩手県八幡平市細野)

◆参加対象◆
子どもも 大人も どなたでも(15名程度)

◆参加費◆
大人(中学生以上)  1,000円
子ども(5歳以上)  500円
幼児(5歳未満)  無料

◆持ち物◆
・動きやすく汚れてもいい服装
 (長袖、長ズボンなど肌を出さない服)
・防寒上着
・帽子
・歩きやすい靴・飲み物
・汁物を食べるための容器、箸など
・必要な方はおにぎりなど

お申し込みは、こちらのフォームから⬇️
 ※申込締切 6/5(木)

https://forms.gle/aJ947yTFLyccrTpu9

ご参加お待ちしております!

のっぽのっぽ ( 日脇春香・隆弘 )
📩 info@no-ppo.com

🍀「のっぽのっぽ」の今後の予定🍀

★6月18日(水) 13:30〜15:30 ※今回は午後です
「のんびり のっぽのっぽ」(盛岡市中央公民館)

★7月9日(水) 9:30〜11:30 (アイーナ)
「色からみる 子どもの声・気持ち
 〜 言葉にならない想いに寄り添う色彩心理 〜」

★日程&場所は検討中〜
「のっぽのっぽ デンマーク視察🇩🇰 報告会」

参加してみたいイベントがある時には
いつでも遊びに来てくださいね😊

#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#失敗しても大丈夫
#岩手県盛岡市
.
先日の宮古市への旅。
午前中に「みやっこハウス」さんを訪問した後、
午後から参加したのが
主催:岩手県教育委員会 / 主管:宮古教育事務所
「宮古地区地域学校協働活動推進員(コーディネーター)地区別研修講座」

宮古市で活動しているわけでもなく、
地域コーディネーターでもない私たちが
参加させていただけたのは、
講師である
特定非営利活動法人まなびのたねネットワークの
代表理事  伊勢みゆき さんが
研修担当の方に繋いでくださったおかげ✨

もっと遡れば、
私たちの活動を知ってくれていた
フリースクール ぐるぐるの森🌳代表の 
山内 まどかさんが
「これ、絶対に活用できるはず!」と
まなびのたねネットワークさんが作成した
『 地域と学校をつなぐ
  コーディネーター応援 BOOK 』を
プレゼントしてくださって✨
伊勢さんから
直接お話を伺う機会まで作ってくださったおかげ😭

本当にありがたい機会だったのです。

宮古地区では、学校と地域の間に立ち、
まさに学校と地域をつなぐ
地域学校協働活動推進員と呼ばれる
コーディネーターが各学校に配置されており、
実際にさまざまな活動をされていて、
国の予算での報酬もあるんだそう😳

研修のグループワークの中で、
コーディネーターとして活躍されている方々の
生の声を聞くことができ、
さまざまな対話を通して 
お互いの思いを共有することができ、
本当に貴重な機会となりました。

伊勢さんからは、
コーディネーターの役割や
学校と地域がチームとなって動くための
具体的なお話やアドバイスをたくさんいただき、
とても学びが深まりました。

自分の自治体の
総合計画や教育振興基本計画、
学校の教育目標における
それぞれの目指す姿について知り、
自分たちの活動がどう繋がっているのかを
考えることの大切さも学びました。

そして、とあるワークに取り組んだ後、
伊勢さんが涙ながらに語ってくださった言葉に
すごくハッとさせられたのです。

大人の私たちは、
自分にもできていないことを
子どもたちに期待し、勝手な理想を押し付け、
過大な成果を要求し、ハードルを上げ続け…
子どもたちの心の奥底にある大切なものを 
無視してはいないか。

大人からの重圧に潰されそうになっている子、
大人の期待に応えようと必死になって
疲れきってしまった子、
大人たちに追い詰められ、
自ら命を断とうとしている子…
悲鳴をあげている子どもたちの隣りで
懸命に寄り添い続けてきた伊勢さんの
心の叫びを聞いた気がしました。

誰もが 子どもたちの幸せ、若い世代の幸せを
願っているはず。

今できていること、すでにあるものに
意識を向け、大切にしましょうよ!
そう 明るく言ってくださった 
伊勢さんの笑顔を胸に刻み、
決して 忘れないようにしたいと思いました。

今回の研修では、
社会教育主事講習で一緒に学んだ同期の仲間や、
のっぽのっぽ主催のコミュニティ・スクール勉強会を
広くお知らせしてくださり、
今回の研修に
快く招待してくださった宮古教育事務所の先生、
実際にコミュニティ・スクール勉強会に
参加してくださった社会教育主事の先生方…
お世話になっている皆様にお会いできたことも
本当に嬉しかったです😊

手を繋ぎ、同じ方向を向いて歩ける仲間がいて、
それぞれの力を発揮しながら
少しずつでも しっかりと 前に進んでいる…
そう思える 素敵な素敵な 1日でした🌈

この場に導いてくださった皆さまに感謝です。
本当にありがとうございました💕

⬇️まなびのたねネットワーク HP
https://manabinotane.net

水曜日は、蛇の目寿司も魚菜市場もお休みで
ちょっぴりガッカリしたけれど…
細麺の素朴なラーメンが美味しかったので満足♬

#まなびのたねネットワーク
#地域学校協働活動
#地域学校協働活動推進員
#地域コーディネーター
#コミュニティスクール
#岩手県宮古市
#岩手県教育委員会
#宮古教育事務所
. やっとやっと!岩手県宮古市の 「NP .
やっとやっと!岩手県宮古市の
「NPO法人 みやっこベース」さんが運営する 
子ども・若者が自由に過ごせる居場所
『みやっこハウス』を訪問することができました🙌🏻

昨年の夏、宮古市に遊びに行った時、
宮古駅前の商店街のど真ん中の建物に
小学生らしき子どもたちが入っていくのを目撃💡
 「ん?あそこは何だ⁉︎」と思わず近づいて見ると
以前から気になっていた
『みやっこハウス』だと判明😍

いつかゆっくり訪れたいと思っていたのですが、
念願叶って みやっこベースの皆さんに
お話を伺う機会をいただきました。

みやっこベースさんは、
「宮古市で生まれ育つすべての子ども・若者の人生が豊かであること」を目指し、
・地域教育事業
・キャリア支援、企業支援事業
・コミュニティ形成、まちづくり事業
を柱に、本当にさまざまな事業を行われています✨

「豊かである」とは、
すべての子ども・若者が
「望む未来を自ら創る」ことが
できる状態であることなんだそう。

みやっこベースさんが大切にしていること、
どんな思いで子どもたちや若者たちと関わり、
どんなことを楽しみ、
どんなことで悩んでいらっしゃるのか…
思いが重なるところがたくさんあり、
嬉しくなって、
ついつい しゃべり過ぎてしまいました😂
でも… まだまだ
お話ししてみたいことがたくさんでした!

みやっこハウスは、
本当に居心地の良い雰囲気で
子どもたちや若者はもちろん、
赤ちゃんや小さなお子さんと一緒に
親子で訪れるのも楽しそう♬

ここは、さまざまな世代の人々が交流し、
さまざまな価値観に出会える場所なんだな…と
とてもワクワクしてしまいました。

こうやって熱い思いをもって
活動されている皆さんと出会えることは、
私たちにとって何よりのエネルギーになりますし、
仲間が増えた気持ちで本当に心強いのです💕

たくさんの学びをいただく楽しい時間でした🌈
私たちも、自分の地域を知り、
地域ともっと繋がりたい!

お話を聞かせてくださった
坂本紗綾さん、八島彩香さん
本当にありがとうございました!

坂本さんは、今年受講した社会教育主事講習の
同期の仲間でもあり、また再会できたことも
感慨深かったです☺️

みやっこベース代表 早川輝さんのお話は、
6/19(木) 岩手県立生涯学習推進センターの
子育て・家庭教育セミナー
『すべての子どもに「体験活動」を‼︎』で
聞くことができますよ⬇️

https://manabinet.pref.iwate.jp/index.php/event/070619/

私も参加予定ですので、
一緒に参加できそうな方はぜひぜひ💕

みやっこベースさん、本当に素敵な方々です!
岩手県宮古市を訪れる際には「みやっこハウス」に
足を運んでみてください😃

みやっこベース HP⬇️
https://miyakkobase.org

@miyakkobase 
@miyakkohouse 
@miyakokko_info 
@miyakkotown 

#岩手県宮古市
#みやっこベース
#みやっこハウス
#みやこっこ
#みやっこタウン
.
2025年5月11日(日)
『足の8020ウォーキングin盛岡👣』を開催しました!
「足の8020ウォーキング」のアンバサダーとして
岩手県盛岡市でイベントを開催するのは、
昨年に続き 2度目です😃
昨年は木伏緑地でしたが、今年は高松の池🦆

この日、天気予報では強風注意報が出ており、
開催するか中止にするか、迷いながら高松の池へ。
ひとまずテントを建てたものの、
うーん、どうしよう…☹️と悩んでいると
「おはようございまーす!来ましたよ〜♬」と
のっぽのっぽ応援団の方が登場✨

すぐ後には
「新聞でこのイベントを見たので、
 開始時間に合わせて、いつものウォーキングの
 時間をずらして来てみました!」
という方々も〜😳

嬉しくて、そのままイベントスタート‼️
ものすごーーく肌寒い日だったのですが、
結局、その後も強風は吹かず〜🤣

ウォーキングやランニングを楽しむ方、
犬の散歩をする方、親子連れでお散歩に来る方、
野鳥の観察をしに来る方、
友達と遊びに来る中学生や高校生、
盛岡市立図書館に立ち寄る方など…
高松の池には、本当にたくさんの方々が
訪れるのですよ!

イベントのことを知らずに通りかかった方にも
お声掛けしてみると、
足を止めてお話を聞いてくださる方が
たくさんいらっしゃいました🙌🏻

フットケアサロン足養香さんの
「足の測定&靴ひも結び直し屋さん」も大盛況✨

@soyoka.a.i 

部活をがんばっている中学生や、
お子さんの足の成長について考えている方、
足の痛みを感じている方などなど。
自分の足のサイズを測定してもらうことで、
本当のサイズを知り、驚く方もたくさん!

どうして靴ひもをしっかり結ぶことが大切なのか
説明いただきながら、結び直してもらうと…
「わぁ😳全然ちがーう!」と
靴のフィット感や歩きやすさを
実感する方も続出でした。

「足の8020ウォーキング」とは、
【80歳で20分間キビキビ歩くことができる社会】の
実現を通して、健康寿命をのばし、
医療費と社会保障費削減に繋がる市民運動です。

5/10(金)〜31(土)の期間中、
20分間 歩いた日数を報告すると
歩いた日数×120円が 協賛企業さんから
貧困の子どもたちを支援する団体へと
寄付される仕組みになっています💕

期間中は、まだまだ参加可能ですので、
ぜひ「足の8020ウォーキング」の
公式ホームページなどをご覧ください!

https://www.ashino8020.jp
@ashino_8020 

今回のイベント、
本当にたくさんの方々にご協力をいただきました🙇🏻‍♀️

参加者へのプレゼントの
お菓子を購入してくださった皆さん、
タープテントを貸してくださった皆さん、
本当にありがとうございました✨✨✨

イベントに参加してくれたお子さん、
そして 大人の方々にも
とても喜んでいただきましたよ〜!

今回、
イベントに参加してくださった方、
足を止めてお話を聞いてくださった方、
スタンプカードを受け取ってくださった方は
なんと合計107名〜🙌🏻
自分のまわりの知り合いにも配るから👌と
スタンプカードを
たくさん持ち帰ってくださった方々も!

本当にありがとうございます😭
期間中、みんなでウォーキングを楽しみながら
寄付へと繋げていきましょうね〜💪🏻

#足の8020ウォーキング
#80歳で20分間キビキビ歩くことができる社会
#のっぽのっぽ
#さまざまな人や価値観に出会う場所
#失敗しても大丈夫
#みんなで話そう
#みんなでつくろう
#岩手県盛岡市
#高松の池
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2024 のっぽのっぽ no-ppo.com

  • メニュー
  • TOP
  • わたしたち
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー